1.3.17_1.4.2史跡概説2

1.旧江ノ島道沿い

 注:名称にリンクがあれば解説を参照できます。

 
No. 名称 様子 説明
41 検校道標 旧江ノ島道起点
藤沢町田線の左側歩道、遊行寺橋西詰の約20m先。かつてこの辺りに江ノ島弁財天一の鳥居がありました。
42 藤沢橋交差点 交差点の対角に進みます。
すなわち交差点通過後は右側歩道に居ます。
43 金砂山観音堂・
鼻黒稲荷大明神
交差点から約20m、右手奥です。
境内に石碑二基、一基は「県下名勝史蹟四十五佳選」入選記念で往時の人気が知れます。
-- 旧江ノ島道   約100m先の分岐は右が旧江の島道(以下、旧道)です。
この辺りはかつて蔵前、江戸時代には年貢米を納める蔵がありました。蔵ギャラリーは昭和初期の建築で、旧榎本米穀店です。
44 鼻黒稲荷大明神 藤沢橋交差点際の鼻黒稲荷大明神と関係ありそうですが、活動している様子を見かけません。
45 検校道標 ロータリーの藤沢町田線側歩道上です。
ロータリー先の分岐は右が旧道です。
46 庚申堂 堂、左手の庚申塔は、通りから眺めるだけのようです。
「次の御開帳は2040年です」との掲示があります。
47 JR藤沢駅 突当りの地下通路で南口に進み、正面の小田急百貨店左側のファミリー通り、すなわち旧道に向かいます。
この先、道は緩くうねりながら続く古道の特徴が顕著です。
48 石上公園
検校道標
庚申塔
左側の児童公園内に検校道標と庚申塔群があります。いずれも旧道に面して案内があります。
49 石上神社 右側の石上会館手前、少し奥まったところです。
50 石上地蔵 旧道が左に弧を描き出す手前の分岐を右に逸れて、約70mほどです。
右側の民家庭先の簡易な小屋の中です。
51 大源太公園・
検校道標
分岐まで戻り、旧道を進みます。
右側に児童公園、公園入口先の旧道に面した一角です。
-- 石上の川袋跡   旧道が左に弧を描くのは、かつて蛇行していた境川に沿っていた名残です。片瀬と行き来する渡し場があり、時には川を下って江ノ島まで行くこともありました。
江ノ島電鉄創業時は、石上・柳小路駅間に川袋駅がありましたが1950年に廃駅、現在は駐車場・資材置き場です。
52 上山本橋 旧道は上山本橋で境川を渡ります。
かつては鵠沼辺りの氾濫原を自由に流れた境川ですが、今は大きな溝のようです。
53 庚申塔 ミネベアミツミ工場に沿って左側歩道(片側のみ)を進み、工場敷地が終える左側の小さな植込みの中です。振返るような位置にあるので要注意です。
54 馬喰橋 左側のみ欄干があります。右側は境川護岸壁なので要注意です。
55 岩谷不動道標 通り抜け丁字路の左側に石の道標があります。
岩谷不動は片瀬山の裾に位置します。参拝するなら左折、道なりで片道約200mです。
56 片瀬小学校・
庚申塔・
検校道標
左側に小学校正門を確認したら、敷地に沿って約100m先に庚申塔、そのすぐ先に検校道標です。
57 泉蔵寺・
庚申塔
片瀬小学校に隣接しますが、校庭の背後にも墓域が見えます。
境内にベンチがあり、参拝者用トイレがあります。しばし休ませて頂くのも良いでしょう。
58 諏訪神社上社 右側、戻るような角度の参道(階段)です。
高い位置の立派な本殿、かつては江ノ島が良く見えた筈です。大きな視点で路上観察を。
59 諏訪神社下社 右側、旧道から少し離れています。鎮守の森が目印です。
60 密蔵寺・
道標・
庚申塔
左側、旧道沿いです。
61 検校道標・
密蔵寺先
蜜蔵寺から数10m先、右斜めに向かう脇道の角です。
62 本蓮寺・
西行松
左側、旧道沿いです。
参道入口右側に西行松、ここが元の位置です。
86 一遍上人地蔵堂跡 民家数軒分の空地に、案内が設置されています。
通り抜け丁字路、左に集合住宅・セレスティア江の島、脇道を挟んで手前が小池青果店、反対側に美容院ゴールド(2022年8月現在)。
63 検校道標・
西行戻り松
右側に片瀬市民センターを見て少し先の左側です。
検校道標の裏面も確認します。
64 寛文庚申供養塔 道を挟んで常立寺の向かいです。
65 常立寺・
元使塚
旧道左側です。
元使塚は本堂に向かって左側です。
66 道標 旧道・鎌倉道(龍口寺方面)の大きな追分の突き当り。
旧道は右側です。
67 江ノ電江の島駅 旧道左側、線路を横断します。
68 検校道標 すばな通り中間の左右にビルが並ぶ手前、右側の広場状の一角です。
69 小田急片瀬江ノ島駅 すばな通りが国道134号に突き当る手前を右に約150m進みます。
70 検校道標・
検校福石
瑞心門から階段を上り、最初の踊り場の右手です。
71 江島神社辺津宮 「下之宮」とも呼ばれます。中津宮・奥津宮・岩屋へは案内図を入手して下さい。
72 杉山検校墓 検校福石まで戻り、瑞心門とは反対側の道を下ります。
市民の家の先の開き戸を入ると、直ぐ右手です。
73-90 欠番    
-- 遊行寺坂東南部   藤沢宿の東の外れ、あるいは鎌倉道沿いの一帯です。時間に余裕あれば立ち寄りたい場所です。
81 諏訪神社 遊行寺坂(県道30号戸塚茅ヶ崎線)を挟んで遊行寺の向かいです。
82 感応院
三島神社
遊行寺坂を左側歩道で下り、遊行寺交差点を過ぎて最初の脇道を覗くと、約100m先に山門が見えます。
感応院は源実朝が開基、三島神社は源頼朝が勧請と伝わります。
83 舩玉神社 遊行寺坂を左側歩道で下り、遊行寺橋の一つ手前の脇道を左折して、約170m先右側です。
源実朝が舟を造らせた材木を切り出した所と伝わります。
84 藤稲荷大明神 藤沢宿場町の最古の稲荷とのことです。

(2022年7月7日制作)

This is web "武相二万歩". Copyleft © 2022 by "F3". All rights reserved.