1.3.17_4.43.金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神
1.金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神(藤沢市藤沢695)
かつて一帯は砂山であったと伝わりますが、その面影は残りません。10段余の階段を上ると正面に観音堂、左隣に稲荷社、境内に関東大震災の受難者鎮魂の「嗚呼九月一日碑」、県下名勝史蹟四十五佳選当選記念「金砂山安産子育観世音」碑があります。周囲の建屋で視界は限られますが、北東の方向に遊行寺の甍が見えます。
この観音は俗に帯解観音と云い、毎月17日には女性が群集したとも伝わりますが今はどうでしょう。参拝者とすれ違うこともありません。風土記稿に該当する記述はなく、階段下の案内で往時の様子が知れます。
2.案内文面(句読点追記)
『緒言
夫れ靈驗顯著なる金砂山子育安産帶解觀世音菩薩は今を去る三百有余年前、即ち寛永年間に金井清西なる者不思議の靈夢を感じて一宇を建立す。参詣者常に群をなし善男善女の利益感應を蒙る事多し。其後天保年間に梶某なる者再築して一層美觀を添え、慈徳倍々輝けり。然るに星移り物換り明治の初年に堂宇廃絶し、眞淨院に移轉し一堂を新築せんと欲して木材を集めしに、不幸十三年の大火の災禍に罹り一燼の冷灰を化す。又其後毛利觀道和尚十万の淨財に依り一堂宇を新築せられしも維持の基礎鞏固ならざりし爲め、癈滅に皈したるは痛措に堪ゑず。不肖常に復興の願意念頭を去らざること年あり。然るに大非救世の機縁熟せしにや、今回有志と相計り往昔安置の砂山に圖の如き堂宇を建立し、観音妙(偏は玄)智力の慈徳を仰ぎ、又當地の舊蹟を復典し繁栄の一助にせんと欲するすれども、十万信者の信仰力に依らすんば竣工を期し難し。故に信徒諸氏は此の擧を替して淨財を寄付し起立塔像の功徳を蒙り、福聚海無量現受無比樂の美果を得られんことを希ふ。
大正五年七月一日
金砂山觀世音世話人
眞淨院住職
原 悦道』
ここで真浄院は遊行寺山内筆頭寺院のことで、「嗚呼九月一日碑」も遊行寺65世尊光上人の書であることから、遊行寺との因縁があるように思われます。
3.県下名勝史蹟四十五佳選
以前にまとめた資料を添付します。追って掲載場所を決めてWEB版を掲載します。
(2022年6月27日制作)