1.3.17_4.48.石上公園・検校道標

1.石上公園・検校道標(藤沢市鵠沼石上1-12-9)

Highslide JS Highslide JS  江ノ島道に沿って石上公園があります。地域の児童公園ですが、歩道に面して検校道標と案内があります。案内は他と同様の主旨が記述されていますが、末尾の次の記述が多少気になります。
 『市役所新館脇歩道橋付近に移設されていましたが、新庁舎建設にともなう歩道橋周辺の整備により、「江の島道」の路傍にあたるこの地に移設したものです。』
 江ノ島道の傍らに移設されたのは良かったと思います。しかし道標はあるべき所に存在するから意味がある訳で、市役所付近に移設される前はどこにあったのでしょうか。それが気になります。

2.庚申塔群

Highslide JS  公園の球戯場との境に8基の石造物があります。青面金剛が浮彫されたものや文字が刻まれています。古いものは1700年代始めと確認できますが、かつての石上村の各所から集められたものでしょう。児童公園の片隅は不似合いですが、廃棄してしまうのは罰当たりな気がします。こどもたちが、いつか村の歴史に気付くきっかけになれば幸いです。

3.案内「石上」

Highslide JS  案内は歩道に面しています。検校道標より少し先。石上の歴史が簡単にまとめられています。

石上(いしがみ)
 鵠沼を中心とした一帯は天平時代(七三五年頃)には、「高座郡(たかくらぐん)土甘郷(とがみごう)」と呼ばれ、鎌倉時代には「砥上(とがみ)が原」とよび西行法師や鴨長明も砥上が原の歌を残しています。
 江戸時代に入ると江ノ島、大山詣の道筋で賑った石上舟渡場があり、その北側に砥上地蔵尊(一六五五)が建立されました。
 此の辺りの開発の祖の鎌倉武士を祀ったといわれる石上神社は度々水に浸り、昭和九年に現在の地に移されました。
   藤沢市

(2022年6月28日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.