1.3.17_4.49.石上神社

1.石上神社(藤沢市鵠沼石上2-3-6)

Highslide JS Highslide JS   江の島道に沿った石上会館右隣の少し奥まったところに鎮座する小社です。境内の掲示の一枚に『石上神社(諏訪神社藤沢)の分霊社) 1955(昭和30)年頃、石上の渡し(上山本橋の付近)の北にあって、村民は大明神とたたえている。昭和9年に現在地(石上2-3)に移され町の守護神』との記述があります。
 諏訪神社藤沢は遊行寺坂に面した神社のことでしょう。年代の辻褄は合いませんが、「石上の渡し」を見守ったことでしょう。

2.案内文面

Highslide JS  境内の掲示の一枚に神社の案内があります。ワープロで制作した簡易なもので、文面はつぎのとおりです。

 此の石上神社は昔、別名、砥上明神(とがみみょうじん)と言われました。
 鵠沼を中心とした此の辺り一帯は天平時代(七三五年頃)「高倉郡(後に高座郡に)土甘郷(とがみごう)と呼ぱれ、鎌倉時代には「砥上が原(とがみがはら)」と呼び西行法師や鴨長明も砥上が原の歌を残してます。
 江戸時代に入ると砥上地蔵尊が(一六五五)建立されました。石上神社は此の辺り開発の祖、鎌倉時代の武士を祀った神社で、藤沢橋から江の島道の、当時は湾曲していた境川沿いにあった「渡しの舟場」の北側に有り、往来する人たちの守護神として村民は、大明神と崇めていました。
しかし、水難で度々水に漫り、一九三四年(昭和九年)に現在地の 石上通り沿い(鶴沼石上二丁目三番)に遷座され、町の守瞳神となりました。
 戦後の宗教法により、藤沢諏訪神社の分社と位置付けられました。
 爾和五十二年十一月氏子崇敬者の御芳志により、石上神社と隣の石上会館と共に改築されました。

(2022年6月30日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.