2.地域の特徴
2.4.本牧市民公園
2.4.1.海蝕崖
2.4.2.本牧漁業協同組合記念碑
『横浜市長 細郷道一
本牧は 往昔小田原北条氏の所領であり 後に徳川幕府直轄の地となり 武蔵国久良岐郡本牧村大字本牧本郷と呼んだ。風光明媚な漁村で 緑濃き背後の丘陵地は 貢馬を育てた牧場であったと伝えられる。
浮世絵師廣重も この地に遊び風景を描いた。
波静かな海に 豊かな資源に恵まれた漁場を持った私達本牧漁業協同組合員は 祖先より受継いだ土地と海を誇りを持って守り育ててきた。
昭和三十八年四月一日横浜市が施行する本牧ふ頭関連造成事業のため本組合は 市発展の大乗的見地に立って愛する海の埋立に同意した。
かつては この海で 泳ぎ魚貝を探り 海苔の香に親しみ十二天社の勇壮なるお馬流しの神事を行ったことも今は 思い出となる嗚呼。由緒と伝統のあるこの海も 新しい土の下に永遠に眠る。往時を忍び父祖の労苦に感謝の意を捧げ 子孫の繁栄を永劫に祈念して この碑を建てる。
昭和五十五年二月吉日 本牧漁業協同組合建之 記念碑建設委員』
(2019年7月20日制作、20120年7月20日制作)