横浜三渓園 臨春閣

2.地域の特徴

2.2.本牧の中のアメリカ

2.2.1.第二次世界大戦後の接収

Highslide JS 本牧宮原バス停周辺は、かつて占領下のアメリカでした。

 1945(昭和20)年8月15日第二次世界大戦後、8月30日マッカーサー元帥厚木飛行場到着、横浜進駐、9月2日降伏文書調印(本牧沖)、米第8軍横浜上陸、という経緯で実質アメリカ軍が進駐しましす。

 この付近は36年も長きに渡って接収(*2)され、返還されるのは1982年になります。

 返還後に整備・建設された施設もありますが、以下の施設はかつての接収地内に存在します。

 注:図は不正確で近く修正します。接収地はもう少し東(図右)に広がっています。

*1 「本牧の接収地域」 薄青の塗潰しが接収地、青線はルート、次の資料から制作
*2 「Open Street Map」 https://openstreetmap.jp/
*3 「横浜市史Ⅱ史料編Ⅰ」 編集:横浜市総務局市史編集室 発行:横浜市 平成元年4月1日

先頭に戻る

2.2.2.天徳寺(横浜市中区和田山1-1)

 1700(元禄13)年に現在地に移りましたが、それ以前はもっと海岸よりに位置していました。明治維新までは境内に飯縄権現社を祀り、吾妻権現社、牛頭天王社の別当を兼ねていました。1873(明治6)年、本牧小学校の前進が、天徳寺を仮校舎として開校しました。外国人遊歩道は、小港から天徳寺を経て本牧原に続いていました。戦後、周辺が接収されていた時、米軍キャンプの真っただ中にありました。

 境内に入ると直ぐ右手に「震災狭死者供養塔」、その先5mほどに「大谷嘉兵衛翁記念碑」が建立されています。

Highslide JS  震災殃死者供養塔は、関東大震災の際、主に原・宮原で亡くなられた20数名を弔うものです。
 供養塔の碑文は『大正一二年九月一日関東之地遭遇大震災此地煥死者賓敷十名失茲営迎七周忌目建立供養塔 祈殖死者各霊之得脱尖 昭和四年九月一目 宮原衛生組合 宮原青年會』と刻まれています。

Highslide JS  「大谷嘉兵衛翁記念碑」は、明治時代の実業家・政治家の大谷嘉兵衛(1845-1933)を顕彰するものです。
 大谷は製茶貿易業に携わり、茶聖と呼ばれた明治・大正・昭和の実業家、第2代横浜商業会議所会頭、貴族院議員でした。

*4 「本牧のあゆみ」 編集:本牧のあゆみ研究会 発行:新本牧地区開発促進協議会事業部 1986年6月27日
*5 「横浜市史稿仏事編」 編集:横浜市役所 発行:株式会社名著出版 昭和48年10月16日

先頭に戻る

2.2.3.琴平神社(横浜市中区和田山1-5)

Highslide JS  琴平神社は、神仏分離政策により天徳寺から分かれます。琴平さまは海上交通の守り神、昔は天徳寺とともに字宮原の海岸にありました。

 神社に掲示されている「琴平神社由緒」の要約を以下に示します。いまは小社ながら大きな歴史の波に揉まれてきたことが伝わります。

 『1575(天正4)年、北条家家臣・橋本伊賀守の守護神として創建されたと伝わります。祭神は金山彦命・大物主命で天徳寺が別当寺でした。神徳は顕著にして地元はもとより房総方面からも参拝者が集い、特に漁業関係者の信仰に厚いものがありました。

 1923(大正12)年9月、関東大震災で総欅権現造りの社殿ほか建物、工作物が倒壊します。1928(昭和3)年になって社殿・社務所を再建、1931(昭和6)年には鳥居・石段も復活させて旧来の神社の姿が蘇ります。
 1945(昭和20)年5月29日、横浜大空襲で全ての建物・工作物を消失します。終戦後は進駐軍により境内地・周辺地が接収されて神社の再建は叶わず、西之谷の北方皇太神宮に奉斎して祭祀を行いました。
 1989(平成元)年、接収は解除されるものの元の鎮座地が山頂公園計画地に含まれたため、現在地に換地されます。1991(平成3)年5月、社殿・社務所等が45年ぶりに再建され、北方皇太神宮より遷座して現在に至ります』。

先頭に戻る

2.2.4.本牧山頂公園

Highslide JS  明治時代には、丘陵に入り込んだ谷戸などに牧場が開かれたなどの記録も見られます。丘の詳しい様子は分かりませんが、海岸部に点在する本牧六カ村中央にあって里山として利用されていたようです。
 図は明治40年測量の海図より引用した和田山、現本牧山頂公園周辺の様子です。周辺は整然と区画された田畑のように思います。丘の裾を外国人遊歩道が通過しています。

 第二次世界大戦終戦後、米軍横浜海浜住宅地区として接収された一帯に、現本牧山頂公園も含まれす。返還は1982年3月31日、横浜市は跡地の丘陵部を整備して1998年3月31日に公園として開園します。

 丘陵の頂上部に広がる公園は、下末吉台地の東南端に位置します。尾根道を辿ると、場所場所で開ける景色は大きく変化しますが、おおまかに云えば北から西にかけて横浜の街並み・丹沢山塊・富士山、東から南にかけて遠く房総半島・近くに三渓園や八聖殿が望めます。
 あそびの広場・ドッグラン・キャンプやバーベキュー広場があり様々な楽しみかたができます。四季それぞれの花、小鳥や昆虫が目を楽しませてくれますが、春の桜の連なりは見事なものです。
 アメリカ製らしき消火栓が見られたり、アメリカ坂などの地名が残ることが、接収されていた歴史の俤です。どことなく異国の雰囲気が感じられます。桜の頃は特に美しいです。

*6 本牧山頂公園公式ホームページ

2.2.4.1.ひざくらの丘(観山広場)

Highslide JS 広場の奥に下村観山顕彰碑が建立されています。案内に『大正二年( 一九一三年)原三渓の招きでここ和田山にアトリエを構えた。当時は、白帆の船が行き交う本牧の海を望む景勝の丘で、国の重要文化財に指定された「弱法師(よろぼうし)」などを描いている』と記されています。

*7 「下村観山邸スケッチ(柳下晴屋画伯筆)」 レストハウス付近の案内板より

2.2.4.2.横浜緋桜原木(ひざくらの丘内)

Highslide JS 横浜緋桜は赤みが強く大輪の花を咲かせます。鮮やかな紅色の寒緋桜と病気に強い山桜の交配種だからでしょう。昭和47年ごろに誕生、昭和60年に名付けられて品種登録されています。平成9年に原木(最初の木)が、生みの親である白井勲氏から中区制七十周年記念実行委員会に寄贈されて、この地に植栽されたものです。
 春の本牧山頂公園は、時期をずらして咲く緋寒桜、横浜緋桜、染井吉野に美しくあやどられます。観山広場は横浜緋桜、緋寒桜より遅れて咲き始めます。

2.2.4.3.本牧氏奥城

Highslide JS 和田山口方面から進み、ゲストハウス手前で左側斜面を下ると、中ほどの木立の中にあります。元々この場所にあったのか、現在地に遷座してからできたかは分かっていません。傍らの案内に次の説明があります。

 『「本牧氏之奥城」
 ここ和田山の一角は、本牧地区の氏神「本牧神社(本牧十二天)」の社家「本牧家」の先祖代々の墓所ですので、関係者以外の立ち入りを禁じます。
 我が国古来の神道墓所は「奥城」「奥津城」と書かれ「おくつき」と呼ばれます。』

2.2.4.4.本牧山頂公園レストハウス

 ハウス内での休憩は自由ですが、自販機以外のサービスはありません。園内の催し物によっては利用できないこともあるようですから、詳細は公式ホームページで確認して下さい。

先頭に戻る

2.2.4.5.本牧神社

Highslide JS  本牧十二天の地に800年ほど鎮座、アメリカ軍の接収で本牧二丁目に仮遷座、接収解除で現在地に遷座しています。毎年八月上旬に挙行される厄払いの「お馬流し神事」は、1566(永禄9)年から450年ほど続く地元民の誇る祭礼です。

 かつて海に面していた本牧神社、江戸湾往来の廻船からは航海安全、地元民からは守護神と崇められ、海と共にあった神社です。いまも本牧十二天は埋立地の中に緑地として残りますが、海に流すお馬様は少し離れた本牧漁港から沖に向かいます。

 本牧神社は稀な歴史を経ています。少し長文ですが、鳥居手前の「本牧神社本殿遷座に際し」を一読して時の流れを偲びたいものです。  

*9 本牧神社公式ホームページ
*10 「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修:石川英輔・田中優子 発行:株式会社評論社 1996年12月20日

先頭に戻る

2.2.4.6.新本牧公園

 本牧通りと本牧神社を結ぶ参道とも言えそうな公園、特記する施設もなく広場とも言える子供たちの遊び場です。

先頭に戻る

(2019年7月28日制作)

© 2019 by "F3".