2.ルート案内

2.4.JR山手駅からの補助ルート

 距離は伸びますが、JR根岸線山手駅を起点・終点にするのも良いアイディアです。その場合、本牧山頂公園レストハウスから通常ルートに入るか、多少同じ道を行き来することになりますが緋桜の丘まで進んで通常ルートに入ります。
 なお駅前に周辺案内があるので確認しておきましょう。

2.4.1.射撃場(鉄砲場)跡

 JR山手駅の目の前が居留理時代の射撃場跡になります。現在は大和町商店街ですが、まっすぐに伸びた街並みを観察して往時を思い起こします。詳細は用語解説へ。

2.4.2.根岸外国人墓地

 少し寄り道になりますが、横浜に四か所ある外国人墓地で一番知られていないと思われる根岸外国人墓地です。戦争の悲惨さを秘めた史跡です。詳細は用語解説へ。

2.4.3.ふぞく坂

 駅の東側丘上に立地する横浜国立大学附属横浜小学校に至る、逆S字状の急坂です。付属小学校に至る坂なのでこの名称になったのでしょう。

2.4.4.YC&AC(YOKOHAMA COUNTRY & ATHLETIC CLUB)

 ふぞく坂を突き当たって右に進むYC&ACまで続く道がYC&AC通りです。

*1 横浜カントリー&アスレティッククラブの歴史

2.4.5.貝塚通り

 YC&AC付近から本牧山頂公園西側のアメリカ口までの尾根道。途中にある神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校南側付近から、縄文時代前期の平台貝塚がから命名されたと思われます。

2.4.6.ひらん台貝塚(中区本牧緑ケ丘37)

 平台貝塚・間門貝塚・緑ヶ丘貝塚とも云われ、貝塚通りから40m程逸れた神奈川県立横浜緑が丘高等学校の西南隅と隣接地に存在しました。学校のフェンスに取り付けられた案内板には次の説明があります。ただし貝塚は確認できません。テニスコートなどが造成されていて、地形も変化しているようです。

 『平台貝塚は、横浜市域のタト縁部をとりまく下末吉台地の東端にあたり、東京湾に小さく突出した"本牧岬"の標高約45mの台地上にある。縄文時代前期(BC4,000年頃)に形成された純鍼水産の貝塚です。  発掘調査によって、縄文時代前期の初め頃より貝の採捕・投棄が始まり、引き続いて前期の中頃にかけて形成された貝層は、厚さ80cmにも達する純貝層であることがわかりました。貝の種類は、巻貝ではアカニシ、二枚貝ではイタボガキ・アサリ・ハマグリなどです。また、貝塚からは土器・石器・貝・骨製品と共に、スズキ・クロダイなどの魚骨、イノシシ・シカ・イルカなどの獣骨類も発見されました。
 貝塚は、現在この地の道路面下から県立緑ヶ丘高校の南門にかけて一部が残されています。
   平成20年8月 横浜市教育委員会』

2.4.7.アメリカ坂

 本牧山頂公園西側のアメリカ口から、本牧通りへ下る長さ250m程の坂。かつてこの辺り一帯は、第二次世界大戦後に米軍接収地であったことから名付けられたと思えます。

(2019年8月5日制作、10月31日更新)

© 2019 by "F3".