3.9.08.根岸外国人墓地

1.1.根岸外国人墓地とは

 横浜の外国人墓地と言えば、多くの人は中区山手町にある半ば観光地化した「山手外国人墓地」を思い浮かべるでしょう。しかし他に中区大芝台の「中華義荘」、中区仲尾台の「根岸外国人墓地」、保土ケ谷区狩場町の「英連邦戦死者墓地」があります。

 根岸外国人墓地(以下、外国人は省略します)は、JR根岸線山手駅から徒歩5分ほどの街中にあります。

 根岸墓地は山手墓地の拡張と云えます。土地は1880(明治13)年に確保されます。しかし山手墓地の衛生環境が整備されていたり、日本の法律の関係や管理方法が決まらないことから、1902(明治35)年に横浜市管理が確定して利用が始まります。
 当初は、拡張と云うより伝染病で亡くなった人の墓地、当時は土葬のために隔離の意味があったようです。

 第二次世界大戦後は根岸墓地の利用が許可されず、1967(昭和42)年までは管理者もいませんでした。

 市内の四カ所の外国人墓地は、それぞれ異なる印象を放ちます。しかし根岸墓地は、明らかにならない歴史があるようです。路上観察の観点から整理します。

1.2.根岸墓地の案内の変遷

1.2.1.2018年3月17日撮影

Highslide JS 根岸墓地の門前に案内板「根岸外国人墓地」が設置されていますが、一目見て異様な感じを受けます。ステインレス・スティール製の立派な造りですが、上部の「根岸外国人墓地」、下部の「昭和63年2月 寄贈 横浜山手ライオンズクラブ」は読めますが、本文は消去されています。何があったのでしょうか。以下、路上観察の経過順に整理します。

1.2.1.2010年5月10日撮影

Highslide JS 恐らくこれが当初の状態と思われます。
 案内板の左半分、日本文による説明は次のとおりです。

『根岸外国人墓地
横浜外人墓地は文久元年(1861)、山手地区に設置された横浜タト人墓地が手狭になって拡張する土地がないことから、居留外国人より新しい墓地の開設が要望されたため、明治13年9月30日政府により根岸村字中尾の地に新設することが認められた。しかし、墓地の管理問題や立地が不便だったこともあって、本格的に使用され始めたのは、明治35年(1902)横浜市に管理が移管された以降と考えられる。
この墓地は第二次大戦後占領・接収されていたとも言われ記録類が消失したため、正確なことは分っていないが、現在1200有余の外国人が埋葬され、墓碑は160基程が確認されている。また、外国人船員、関東大震災罹災者及び第二次大戦後に埋葬された嬰児(幼児)など、埋葬者名が不明なものも多い。
著名人では、関東大震災で亡<なられた、アメリカ領事キリヤソフ夫妻、世界一流の音楽家を日本に紹介したストローク氏(イタリア・1965年没)が埋葬されており、また記念碑としては「外国人震災慰霊碑」(横浜市)がある。
〔昭和60年より2年の歳月をかけて、横浜市仲尾台中学校歴史研究部(顧問田村泰治氏) 生徒により、当墓地の沿革・現況調査を実施した。〕
異国の地に眠る故人の永遠の安息を祈る。
昭和63年2月 寄贈 横浜山手ライオンズクラブ』

  案内板の右半分、英文による説明は次のとおりです。

『NEGISHI GAIKOKUJIN BOCHI
The original Gaijin Bochi in Yokohama was established in the Yamate area (1861). As it became difficult to expand, the Foreign Community in Yokohama requested the establishment of a new cemetery,and the Japanese Government agreed to create new facilities at Negishimura Aza Nakao on September 30,1880.
This cemetery is the Negishi Gaikokujin Cemetery. Due to difficulties in maintaining the cemetery and inconvenience of the location,it was not used by foreigners until about 1902 When Yokohama City took over the management.
After World War Ⅱ,the cemetery is said to have been controlled by occupation forces but accurate records are not available. Presently about l,200 foreigners are buried in the cemetery, but there are only 160 gravestones and many of the bodies are unidentified. The names of foreign sailors, foreigners killed during the Great Kanto Earthquake, children buried after the end of World War Ⅱ, and others buried here Are unknown.
Well known foreigners such as the American Consul and his wife Mr. & Mrs. Kirjassoff,and Mr. A. Strok,Who introduced many famous musicians of the world to Japan, are also buried here.
A monument to many foreigners who lost their lives in the Great Kanto Earthquake was built and stands on the present site.
〔ln 1985 a teacher,Mr. Y. Tamura of Nakaodai Junior High School,and his students of the History Study Club investigated the history and current state of this cemetery.〕
We sincerely wish to pray for lasting rest for the deceased who are buried here.
            February 1988 Presented by Yokohama Yamate Lions Club』

1.2.3.2015年8月15日に撮影

Highslide JS Highslide JS 英文が消えてています。劣化によるものでないことは明らかだと思います。

1.2.4.2018年3月17撮影

Highslide JS Highslide JS 日本文が消えています。これも劣化によるものでないことは明らかだと思います。

1.2.5.結び

 2010年5月10日以前の状況は分かりません。路上観察で分かったことは以上ですが、参考リンク「GIベビー案内板、市が削除し書き換え 横浜・根岸外国人墓地」を案内しておきます。

1.3.ブラフ積とブラフ溝

Highslide JS Highslide JS 明治期に造成された墓地らしい特徴が残ります。
 居留地時代、外国人は山手をブラフ(Bluff)と呼びます。そこから山手で良く見かける擁壁の積み方をブラフ積、残存場所は限られますが二枚の板を突き合わせて溝を刻んだ排水溝をブラフ溝と呼称します。

 門を入ってすぐ左手にブラフ積は確認できますが、ブラフ溝も現存する筈です。
 2枚の写真は、2015年8月15日と2018年3月17日に撮影したものです。2015年の写真では左端にブラフ溝が確認できます。現在は土砂で埋まっているようですが、掘り起こしもできないので、現存する筈としておきます。明治の土木遺産です。

1.4.参考

*1. 山崎洋子「天使はブルースを歌う 横浜アウトサイド・ストーリー」 毎日新聞社 1999年9月

(2018年6月10日制作、2020年7月23日改訂)

© 2024 by "F3".