1.2.11_1.3.1.はじめに

1.観察範囲

Highslide JS  氷取沢バス停から大岡川に沿って、旧武蔵国を進みます。

 源流域を上り詰めると尾根道に突き当たります。そこが武相国境にして分水界です。暫く洋光台方面に進んでから尾根道を外れます。外れる手前、東京湾とかすかに相模湾が見えます。

 いたち川源流域を下りますが、旧相模国に入ります。厳密にいえばいたち川支流です。すぐに瀬上池の谷戸になりますが、夏には蛍が舞う清流沿いに進みます。栄区役所付近でいたち川本流と合流しますが、ルートは谷戸を出たところで本流に移ります。

先頭に戻る

2.みどころ

 横浜市中に国境と分水界(分水嶺)があります。時の流れから云えば、分水界が国境になったということですが。

 国境とは旧武蔵国・旧相模国の境のことです。律令制に基づいて設置され、飛鳥時代から明治時代初期まで続いた令制国、律令国とも云い、いまは単なる地理的区分です。  国境は横浜市と隣接市の境ばかりでなく、一部は横浜市中を通過します。かつて横浜市は武蔵国に属していましたが、発展する過程で旧相模国鎌倉郡の一部を編入したことによります。

 二つの川の間には分水界があります。分水界付近に降る雨は、落ちたところが少し異なるだけで、いずれの川を流れるかが定まります。  国境の一部を除くと、東京湾・相模湾の分水界です。国境の東側に降った雨粒は大岡川を流れて東京湾に注ぎ、西側に落ちた雨粒はいたち川・柏尾川・境川を辿って相模湾に流れ込みます。

 国境や分水界に注目しつつ、自然・歴史・地域の路上観察をします。

(2020年3月6日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.