0.はじめに
0.1.このサイトについて
0.1.1.四次元的路上観察とは
観光案内書でなく、さりとて学術的な報告書でもありません。その狭間を狙い、現実と史実を同居させた地域の情報をまとめる行動、それを「四次元的路上観察」と称しています。
観光案内書のように衆目を集める事物の紹介少なく、どちらかと云えば忘れ去られた事物を対象にします。よって、初めての人でも必ず辿れるような路上観察案内書を目指します。
路上観察の嚆矢を赤瀬川等の「路上觀察學(*1)」としますが、それは30年ほど前に誕生しました。裁判沙汰(*2)になるほど先鋭の芸術家たちの行動です。
路上観察は考現学とも説明されました。これに「四次元的」の言葉を付加することに奇を衒うところはありますが、考現学に収まらない行動を含むことを明示するものです。
例えば、横浜市南部にある「横浜・八景島シーパラダイス」、その一角に「アメリカン・アンカレッジ記念碑」があることをご存知でしょうか。多くの人が足を止めているようにも見えませんが。
眼前に広がる海は近年の埋立で狭まりましたが、江戸時代末に来航したペリー提督率いる艦隊、すなわち黒船が碇泊した海域です。近代日本の始まるきっかけともなった日米和親条約締結に所縁ある記念すべき場所です。レクリエーションの合間に日本の行く末を変えた出来事を思い起こすのは如何でしょう。
近くに金沢八景・野島夕照に描かれた「野島」「明治憲法草創の地碑」、鎌倉時代の歴史を色濃く漂わす「金澤山称名寺」「神奈川県立金沢文庫」などもあります。
八景島シーパラダイスに行った際に「アメリカン・アンカレッジ記念碑」を思い出してちょっと立ち寄って頂ければ、それも四次元的路上観察の始まりと考えます。
0.1.2.武相二万歩とは
武相(*3、図参照)はかつての武蔵国と相模国のこと。今日の行政区分では、武蔵国には東京都・埼玉県および神奈川県北東部、相模国には神奈川県のうち川崎市・横浜市の南西部を除く地域が含まれます。広大な地域ですが、とりあえず横浜市と隣接する横須賀市・逗子市・鎌倉市・藤沢市・大和市を主な四次元的路上観察の範囲とします。
二万歩に深い意味はありません。「健康のために一日一万歩歩きましょう」と言われますが、四次元的路上観察では頑張って倍歩くとの軽い気持ちです。
歩幅を65㎝とすれば二万歩は13kmになりますが、目安として鎌倉・横浜金沢間のハイキングコースの距離に相当します。二万歩を上限に四次元的路上観察を計画します。
0.2.経緯と今後
0.2.1.経緯
きっかけは「手水の使い方」に興味を持ったことです。「手水を使う」とは、神社に参拝する前に身体を清める所作です。
ある本に「これほど簡明な文書はない」と紹介されていたのが、大阪・高津宮の「手水の使い方」です。その頃は関西で起居していたので実物を見に出かけました。その後、何カ所かで見かけると、誰もが知っていそうな所作ながら説明は様々です。同じく神社で行う所作でも、「拝礼」の説明は殆ど差がありません。以来、各所の神社で「手水の使い方」を観察することになります。
その後、テーマは「古道」「横浜市内名所」「産業遺産」などへと広がります。
横浜駅北東口を出ると、目の前に「月見橋」という美しい名前の橋があります。画家・松本竣介が「Y市の橋」のモチーフとした橋で、美術と町の関係にも興味が広がります。
この頃から、身近な場所を歩きながら見える何にでも興味を抱くことになります。そればかりでなく、そこに在った筈の物にも興味を抱くようになります。四次元的路上観察の萌芽です。
0.2.2.今後
横浜市は1859年7月1日(安政6年6月2日)の開港とその後の変化が大いに注目されます。しかし横浜市の港を中心にする一帯の歴史は比較的浅く、市域には古代・中世・近世・近代の多くの歴史が残ります。
例えば磯子区三殿台、都筑区大塚歳勝土遺跡は縄文・弥生時代の大規模な遺跡です。青葉区荏田猿田公園は武蔵国都筑郡衙(役所)のあったところで、開発で多くを逸失しましたが律令時代の遺跡です。南部の金沢区一帯はかつての六浦荘、金沢山称名寺や神奈川県立文庫に鎌倉時代の歴史を留めます。
何となく始まった四次元的路上観察に終わりはありません。一人で良し、同好の人が集まるも良し、臨機応変に進めます。視野を広げるために、他所様の街歩きに参加させて頂くことも有益と思います。そして身近なところから隣接の地域へと広がります。
0.3.引用文献
*1 「路上觀察學入門」 赤瀬川原平・藤森照信・南伸坊編 筑摩書房 1986年
*2 「赤瀬川原平の芸術現論点 カタログ」 千葉市美術館ほか編 2014年
*3 テクノコ白地図イラスト
0.4.謝辞
四次元的路上観察を進めるうえで多くの文献・資料、同好諸氏のホームページ等を大いに参照させて頂いています。各項で具体的に記述しますが、全ての関係者に深く感謝します。
真の感謝は私の体験を参照して頂けるように準備することかも知れません。ささやかですが可能になった部分から公開を心がけます。
0.5.連絡先
ご意見などは、電子メール jab02764@nifty.com までお寄せ下さい。
(2018年6月7日制作、2021年8月1日更新)