3.鉄砲場(射撃訓練場)
1864(元治元)年、「横浜居留地覚書」が締結されますが、そこには外国人遊歩道などとともに射撃場(鉄砲場・角打場)を設けることが含まれていました。
翌1865(慶応元)年、旧根岸村立野に外国人のために射撃場兼練兵所が造成されます。直ちにスイス人に限定したスイス・ライフル・クラブが設立され、別に横浜ライフル・アソシエーションが組織されます。11月8日に最初の競技会が開催され、以後毎週水曜日午後に開催されることになります。
この鉄砲場跡の俤を留めるのが、JR山手駅至近の大和町商店街です。JR山手駅から本牧通りまで700mほど、真っ直ぐに伸びる道の左右に商店が連なります。もちろん鉄砲場が残る訳でではありませんし、往時より幅も狭くなっています。右図は「横浜実測図(1881年)」に現在の道筋を追記したものです。端から端を狙って鉄砲を撃った様子が伝わるでしょうか。
近くに行かれる機会があれば、駅前の案内板を参考にして商店街を散策するのも一興と思います
1.「横浜・中区史」 編著:中区制50周年記念事業実行委員会 1985年2月
2.「横浜もののはじめ考第3版」 編集:横浜開港資料館 発行:横浜開港資料館 1988年3月25日
3.「横浜実測図」部分 発行:内務省地理局測量課 明治14年 に追記
(2019年8月15日制作)