3.3.1.1.採取・分類について
1.きっかけ
手水と書いて「ちょうず」あるいは「てみず」。「手水を使う」とは、神社に参拝する前に身体を清めることです。
ある本に「これほど簡明な文書はない」と紹介されていたのが、大阪・高津宮の「手水の使い方」。その頃は関西に起居していたので、何かに利用できそうと思いながら実物を見に出かけます。
誰もが知っていそうな所作ながら、何カ所かの「手水の使い方」の説明は異なります。きっかけはともかく、今では「手水の使い方」の説明はかなり難しいと思います。
神社で行う所作でも「拝礼」の説明は殆ど差がありません。そのことからも「手水の使い方」の説明は難しいと言えそうです。
2.採取方法
変遷はありますが、現在は次の観点から写真撮影します。
1.手水の使い方(案内本位で撮影)
2.手水の使い方の取り付け場所(水盤などとの位置関係が判るように撮影)
3.手水舎全体(水盤も明瞭に。困難な場合は水盤のみを別に撮影
4.神社全体(本殿、できれば境内を含むように撮影)
5.必要に応じて追加
3.分類
現在は次のように分類します。分類は必要に応じて適宜修正します。
1.1 | 文章型 | 文章だけのもの | |
1.2 | 文章イラスト添型 | 文章にイラストが添えてあるもの | |
1.3 | 文章写真添型 | 文章に写真が添えてあるもの | |
2.1 | イラスト1型 | 複数神社で見られるイラスト主体のもの | |
2.2 | イラスト2型 | 複数神社で見られるイラスト主体のもの | |
2.3 | イラスト3型 | 複数神社で見られるイラスト主体のもの | |
2.4 | イラスト4型 | 複数神社で見られるイラスト主体のもの | |
2.4 | イラスト独自型 | 神社独自と思われるイラストを用いるもの | |
3 | 写真型 | 写真に文章が添えてあるもの |
(2015年05月07日制作、2021年02月05日更新)