037.小動神社(神奈川県鎌倉市)
1.観察
2.記録
名称 | 小動神社 |
---|---|
御祭神 | 建速須佐之男命、建御名方神、日本武命 |
創建 | 文治年間(1185年-1189年) |
社格 | 村社 |
所在 | 神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12 |
参拝日 | 2015年08月18日 |
分類 | イラスト型 |
備考 | ・文治年間(1185-1189年)、佐々木盛綱が父祖の領国・近江国の八王子宮を勧請したと伝わる ・江戸時代までは三神社や八王子社と称す ・1333(元弘3)年5月、新田義貞が鎌倉攻めの戦勝を祈願したと伝わる ・1868(明治元)年、神仏分離により小動神社と改称、村社に列格した ・社前の浄泉寺はもと別当寺院 ・祭神の建御名方神は1909(明治42)年、腰越村内諏訪社が小動神社に移された際に合祀 |
(2018年03月13日制作)