5.1.11.八坂神社のお札まき

1.要約

Highslide JS Highslide JS  八坂神社は、JR戸塚駅から旧東海道(国道1号線)を西へ徒歩10分ほど進みます。手前に沢辺本陣跡、神社脇を鎌倉脇往還が通ります。少し先に富塚八幡宮が鎮座しますが、戸塚の地名の由来は社殿裏の富塚古墳と云われます。この一帯が旧戸塚宿の中心部です。

 新編相模国風土記稿には『牛頭天王社 祭禮六月十四日元亀三年内田兵庫政元と云ものの勧請と云、稲田姫を合祀す村民持、末社 稲荷 疱瘡神』とあります。

 1572(元亀3)年、庄司内田某が牛頭天王社を勧請するも社運衰え神器を地中深く埋めます。
 1688(元禄元)年、末裔の内田某は霊夢を見て神躰を掘り起して再興、祭祀を行ないます。
 1868(明治元)年に八坂社、1932(昭和7)年に八坂神社と改称します。

Highslide JS Highslide JS  祭典は7月7日から14日まで。お札まきは例年14日に行われます。無病息災を祈願して、町内男子10名が女装して踊りながら5色の護符を宙に撒くものです。

2.解説

2.1.八坂神社とは

 「由来」が境内にが掲げられています。

 元亀参年六月郷の庄司内田兵庫源政親が牛頭天王社を草創勧請したものであるがいつしか社殿敗壊と真躰の神器は草もうの中に散在し止むなく地中深く埋め祭祀を歟くこと弐百年に及んだ。内田氏の末葉内田佐衛門尉源政利これを憂い元禄元年矢部村庄司河原氏の霊夢により土壊を起し神躰を得てその一再興をはかり祭祀を行った。
明治初年、八坂社を改め更に昭和七年九月十九日八坂神社と改称した。祭典は七月七日拾四日まで行事は七月十四日無病息災を祈願して行われる。お札まきは町内男子拾名が女装し渋団扇を打ち、原始的踊をしつつ五色のお札を中天に撒く。

2.2.お札まきとは

 「お札まき」の案内が境内に掲げられています。

 横浜市指定無形民俗文化財 お札まき
             平成三年十一月一日指定
             保存団体    お札まき連中
             行われる    毎年七月十四日
             時期及び場所  戸塚区戸塚町四一八九番地
                     八坂神社他町内各所
 お札まきは、七月十四日の八坂神社の夏祭りに行う踊りで、同社の元禄再興とともに始まったと伝えられています。この踊りは、江戸時代中期、江戸や大阪で盛んに行われていましたが、やがて消滅し、現在は東海道の戸塚宿にだけ伝え残されています。
 男子十数人が姉さんかぶりに襷がけの女装をして裾をからげ、渋うちわを持ち、うち音頭取り一人はボテカズラをかぶります。音頭取りの風流歌に合わせて踊り手が唱和しながら輪になって右回りに踊ります。踊り終わると音頭取りが左手に持った「正一位八坂神社御守護」と刷られた五色の神札を渋うちわで撒き散らします。人々は争ってこれを拾って帰り、家の戸口や神棚に貼ります゜神社境内で踊り終わると、町内各所で踊り、神社に戻ります。
 風流歌の歌詞に「ありがたいお札、さずかったものは、病をよける。コロリも逃げる」という文句があることから、祇園祭と同様な御霊信仰に基づく厄霊除けの行事であることがわかります。
 神札を路上に撒き散らして人々に拾わせる御符配りは、現在では極めて珍しく、民間信仰資料として貴重です。
             横浜市教育委員会

2.3.風流歌

 風流歌に合わせて輪になって踊ります。今風に云えば「コール&レスポンス」、リーダーが一節を発し、踊り手が唱和します。「サーコイ子供」と始まりますが、次第に猥雑な言葉も出ます。一通り文字を起こしましたが、内容が固定されているか、それとも変化するかは定かでありません。
 本来は当意即妙で歌われたのではないでしょうか。

サーコイ子供(繰り返し)、天王様は、泣く子が嫌い、喧嘩も嫌い、
囃すのが大好きで、わいわいと囃せ、囃した者が、お札を授けるぞ、
ありがたいお札、授かった者は、病も逃げる、コロリも避ける、

わいわいと囃せ、天王山に登って、
ちんちんのけばむしって、膠で張って、それみろ弥吉どん、
弥吉さんの女房、無い無い無いよ、無い毛が生えた、なんて間がいいんでしょ、
ここいらで巻こか、まだまだ早い

今年は豊年だ、豊年だ満作だ、
お米もとれる、粟も麦も採れる、野菜も採れる、果実も実る、
親縁寺のお小僧は、椎の実採って喰うとって、蜂にチンチンさあされて、
痛いとも云わず、かいとも云わず、ただめそめそと、
ここいらで巻こか、まだまだ早い、

のんのさんは幾つ、十三と七つよ、未だ年は若いね、
若い子を生んで、誰にまかそ、おまんにまかそ、
おまんはどこへ行った、油買いにブラ買いに、
油やの前で、滑って転んで、転んで滑って、油一升こぼした、
その油どうした、太郎どんのわんわんと、
次郎どんのわんわんが、みんな舐めてしまった、
そのワンワンどうした、太鼓に張って、どんどこどんどこどんどこどん、
天王様でどんどこどん、八幡様でもどんどこどん、お羽黒様でもどんどこどん、

太鼓が鳴ったら賑やかよ、太鼓が見えたらどうしよう、
ここいらで巻こうか、赤青黄色、色々混ぜて、
油断をすると、お札を拾えぬぞ(護符を撒く)、

 ここで、親縁寺は近くの時宗「冨塚山雙林院親縁寺」を当て嵌めました。八幡様は「富塚八幡宮」、お羽黒様は「羽黒神社」を当て嵌めますが、いずれも八坂神社の並びです。

2.4.進行

 八坂神社例祭の一神事が「お札まき」ですが、全体は次のように案内されています。なお「お札まき」は例年7月14日だそうです。

 宮開き 七月七日  式典     午后三時より
 神輿  七月九日  神輿渡御   午后三時半集合
                  午后四時半より町内一巡
 宵宮  七月十三日 素人演芸大会 午後六時半開演 町内有志他
 例祭  七月十四日 式典     午後四時より
           お札まき   午后五時半より町内一巡
                  午後八時より舞台で演舞
 とつか夏まつり 七月十五日 土曜 午后0時より 露店屋台ほか
              

 2023年7月14日は以下のように進行しました。

Highslide JS Highslide JS  16時、本殿で式典が始まります。この頃、踊り手たちは幕を閉めた神楽殿で女装に扮している様です。時々控室に化をを出したり、幕を少し捲って観客の様子を窺ったりします。

Highslide JS  式典が終わって暫くすると、音頭取りと牛頭天王のお使い(?)が社殿に上がり、お祓いを受けます。その後に踊り手一同が社殿下でお祓いを受けます。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS  17時30分、音頭取り・牛頭天王のお使い・踊り手が境内中央に進み、観客が周囲を取り囲みます。音頭取りの発声に踊り手が唱和します。「そろそろ巻こうか、まだまだ早い」と焦らしながら輪が狭まり、遂には五色の護符を宙に舞わせます。観客は札を掴もうと競います。数回繰り返して境内から街中に出ていきます。

Highslide JS  2時間程費やして街中を回るようですが、商売屋や消防署にも立ち寄ります。

3.引用

1.「新編武蔵国風土記稿第5巻」 蘆田伊人校訂 雄山閣 1998.4
2.「お札まき 八坂神社境内(YouTube)

(2023年7月20日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2023 by "F3". All rights reserved.