旧鎌倉街道下道・鎌倉から上大岡へ(後半)
旧鎌倉街道下道・鎌倉から上大岡へ(後半)
2.案内(続き)
2.5.京浜急行金沢文庫駅へ
2.5.1.瀬戸神社
京浜急行金沢八景駅前で遅い昼食を兼ねて小休止、その間に地図を確認したら旧街道を外したことに気付く。150mほど戻って金沢八景駅前に至る横丁に入る。道なりに進むと国道16号に戻るが、その一角に瀬戸神社がある。
1180年、源頼朝が加護をもらった三島明神を勧請し社殿を建立、これが瀬戸神社の創建とのこと。鬱蒼とした木立を背後にした社殿は風格がある。瀬戸とは各地にあって潮の流れの速い地形を指すが、瀬戸神社も同様の立地にあったそうだが、地形はすっかり変わって面影はない。
2.5.2.琵琶島神社
国道16号を挟んで瀬戸神社と相対する。琵琶の形をしているから琵琶島、海に突き出た参道と小橋で島に渡る。北条政子が琵琶湖竹生島から勧請したと言われる琵琶島神社(琵琶島弁財天)がある。金沢八景中「平潟落雁」の光景は残らないが、それでも平潟湾が美しい。
参道入口に福石がある。源頼朝が平潟湾で禊した時に衣服をかけた服石が転じたそうだ。この石の前で物を拾うと幸福になるとの言い伝えがあるようだが、お試しあれ。
2.5.3.瀬戸橋
琵琶島が見える、奥の高架はシーサイドライン金沢八景駅。手前は釣り船が密集。写真の背後にさらに内海があった。江戸時代後期の浮世絵師歌川広重の金沢八景中「瀬戸秋月」で様子が判る。中央が瀬戸橋、奥が平潟湾、左手は野島だろう。
架橋以前は、船による渡しがあったそうだ。
2.5.4.明治憲法起草の地・憲法草創之處
瀬戸橋を渡って直ぐ、左側歩道に「明治憲法起草の地」案内がある。1887(明治20)年から、伊藤博文・金子堅太郎・伊東巳代治・井上毅が、この地にあった「東屋旅館」に集まり、構想を練ったそうだ。残念ながら案内以外は何もない。
さらに少し進んだ州崎町交差点の一角に「憲法草創之處」碑がある。
2.5.5.州崎神社
社頭の略誌は次のように記されている。
「当社は元富岡村と柴村との間に長浜と字せる所あり、現今は「野口記念館」のある所にして昔時は十八町も海に突出し、今に長浜千軒と口碑ののこれる程にて人家稠密し殷賑を極めしが、応長元年(一三一一年)激浪の為洗い滅ぼされ住民の一部本村に移住す。依って産土神たる鎮守第六天社も同時にここに移し造営す。」。金沢八景中「州崎晴嵐」から往時の様子が伺える。
変遷あり、明治維新の際の神仏混交を廃されて「州崎神社」に改称される。
2.5.6.龍華寺
「当初浄願寺、後に勅号龍華寺。治承年中(1177~1180年)、源頼朝は三島大明神を勧請して瀬戸神社を興し、後に法味を進め奉らむ事を謀り、伽藍建立の浄願を発して、文覚上人を共に六連山中に精舎仏閣を建立して阿弥陀菩薩を安置し、四方に六八の僧坊を構へ、浄願寺と号した。然して後、文明年中、融辨により、この地にあった光徳寺と兼帯された」と縁起にある。
龍華寺は、山門、本堂、茅葺の鐘楼など立派な構え、春先から初夏にかけて花々が咲き誇るようでもある。
2.5.6.安立寺
山門前の石柱に「船中問答霊場」と刻まれており、日蓮の伝記「船中問答」の舞台となった寺。六浦の上行寺にも「船中問答」の伝説が残されていたが、どのような関係があるか。
2.5.7.天然寺
創建は天文年間(1532~1554)で、鎌倉光明寺第19代の然誉禅芳の隠居寺として建てられたそうだ。立派な本堂だが、とりたてて目に付くものはなし。
2.5.7.町屋神社
「総鎮守町屋神社」の石碑の他に手がかりになるようなものは見つからない。
2.5.8.町屋交差点
金沢八景駅から歩いた道はやがて金沢文庫駅に至るが、旧国道16号であり、道幅が広い。
往時は、この辺りが金沢の中心だったようで称名寺の管轄地、寺前職人や塩を扱う商家が多かったそうである。
江戸時代末期の絵図面(*1)を次に引用する。中央やや下に瀬戸橋、右の海が平潟湾で左が内川入江。内川入江の下側(西側)を通れば良さそうだが山道になるだろう。金沢八景中「内川暮雪」の背景の山がそれと推察する。
*1 引用:近世横浜 海岸部の新田開発、横浜歴史博物館編集・発行、2010年9月18日発行、P47
「天保七年(1836)武州久良岐郡泥亀新田同入江新田絵図面写」、図版は180度回転、赤字を追記
2.5.9.八幡神社
神社の左側の道は旧鎌倉街道、右側の道を進めば称名寺に至る。小社だが、銀杏が黄葉し、落ち葉がはき集められていて清々しい感じがした。
2.5.10.称名寺
国道16号に突き当たる君が崎交差点まで進んでから称名寺に向い、15時過ぎに到着。陽が傾き始め、風がなく池面に金堂が映る様は、恐らく西方浄土はこの様かと思わせる光景だ。金沢八景中「称名晩鐘」の後方の山に描かれた屋根が称名寺だろう。とすれば、手前の家並みは町屋辺りになりそうだ。内海が深く入り込んでいた。
足早に君が崎交差点に戻る。
2.6.京浜急行上大岡駅へ
2.6.1.六国峠ハイキングコース入口へ
国道16号を横浜方面に進むと直ぐに京浜急行金沢文庫駅前を通り過ぎるが、直後の踏み切りを渡って六国峠ハイキングコース入口に向う。
角に「右能見堂・保土ヶ谷道」の石の道標が。何度となく通過していたが、多少物影になっていて今までは気付かず。道端に道祖神も。
六国峠ハイキングコース入口に着いたら閉鎖されていた。がけ崩れで通行止めになったのは知っていたが、もう修復されていると思っていた。ここで16時少し前。どうするか考えたが、勝手知ったる道でもあり迂回路で先に進んだ。案内はしっかりしていた。
途中からハイキングコースに入り、能見堂跡を通過し、途中から能見台団地に出る。
歌川広重「武陽金沢八勝夜景」は能見堂から金沢八景を遠望した図、中央野島、右下瀬戸橋だろう。
2.6.2.能見台団地
どこを歩いても山道より団地内で道に迷う。地図を確認しながら何とか団地を抜ける。県立氷取沢高校グランド越しにハイキングコースを望むと、木立から抜き出た配水地のタンクが見える。あの辺りから南下(写真では奥へ)すれば再び鎌倉に戻る。
高台を下ると笹下釜利谷道路だ。陽は既に暮れて道を探すのも困難、京浜急行上大岡に直行した。いつになくのんびりと歩いた付けが最後に出た。
3.まとめ
鎌倉から金沢に至る道筋には社寺等が多く、歴史的な雰囲気が漂っている。もちろん、旧鎌倉街道下道が残らない部分も多いが、過ぎ去った時の長さを考えればそれは仕方ない。それでもなかなか興味深いものがある。
京浜急行上大岡駅まで歩き通したが、旧鎌倉街道を味わったのは能見台団地辺りまで。以降は陽も暮れてバス通りを歩くだけだった。よって多少重複するが、次回は六国峠ハイキングコース入口から旧東海道保土ヶ谷宿金沢横丁まで歩く。そこで、旧鎌倉街道下道の歩行を一旦終わることにする。
(2010年11月16日記録)