旧鎌倉街道下道・鎌倉から上大岡へ(前半)


1.記録

1.1.歩行区間

前半:JR鎌倉駅~鶴岡八幡宮~鎌倉宮~十二所~朝比奈切通し~金沢八景駅
後半:町屋~能見堂緑地~打越交差点~関ノ下交差点~慰霊堂入口交差点~京浜急行上大岡駅

1.2.記録

実施日時  :2010年11月11日 10時13分~18時09分

所要時間  :7時間42分

歩行時間  :6時間10分

歩行距離  :25.1Km

歩行区間高度:最高113m・最低0m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

1.3.特記

1.金沢文庫附近から旧能見堂跡に至る六国峠ハイキングコースの一部が通行止めのため迂回。
2.大道附近から西六浦附近の旧道をミスコース。
 能見台附近は旧道の確証が得られず。
 日没のため、栗木交差点から関ノ下交差点は笹下釜利谷道路を通行。

2.案内

2.1.いざ鎌倉へ

自宅からさほど遠くない旧東海道保土ヶ谷宿の金沢横町。その一角にある四基の道標が指し示す目的地は「円海山・金沢・鎌倉・弘明寺・杉田・富岡」だ。道は三浦半島の要所へ向っているようだが、実は「古都鎌倉」を中心に拡がっているのだ。歴史に深い興味を抱いてた訳ではないが、歴史の断片を目の当たりにすれば思いは往時に向う。

Highslide JS
金沢横町の道標(2010年7月27日撮影)

鎌倉時代、鎌倉幕府の所在地である鎌倉から各地に放射状に伸びる街道が「鎌倉街道」、その中で「下道(しものみち、しもつみち)」と呼ばれた街道が金沢横町を通過していたようだ。これ以上の詳しいことは追々調べることにして、いざ鎌倉へ。そして「旧鎌倉街道下道」を歩いてみよう。

2.2.JR鎌倉駅から朝比奈切通しへ

2.2.1.鶴岡八幡宮へ

JR鎌倉駅から小町通りを抜けて鶴岡八幡宮を目指す。途中、川喜多映画記念館に寄り道、入場は次の機会にして外観を眺める。
鎌倉は何時来ても多くの人が行き交っている。何時になく修学旅行と思しき中学生の集団が多い。

Highslide JS
JR鎌倉駅
Highslide JS
川喜多映画記念館
2.2.2.鶴岡八幡宮

鎌倉へは良く来るが、鶴岡八幡宮に寄ることは多くない。道中安全を祈願して参拝する。
大銀杏のある光景が当たり前だったから、本年3月の強風で大銀杏が倒れた後の光景は何か物足りない。しかし、再生計画が進んでおり、倒れた大銀杏から新しい枝が伸びていて、生物の生命力の逞しさを感じる。

鎌倉街道の起点はどこか。東海道53次ならお江戸日本橋と明確だ。
起点は厳密に決まっていないようだが、「鶴岡八幡宮の参道と流鏑馬道の交差するところ」とするの説が一般的のようだ。参道を進んだことで自然と起点を通過した。

Highslide JS
鶴岡八幡宮前
Highslide JS
鶴岡八幡宮本殿
Highslide JS
大銀杏跡
Highslide JS
流鏑馬道を振り返って
2.2.3.朝比奈切通し鎌倉側入口へ

多少遠回りだが鎌倉宮に寄り、その後、朝比奈峠を越えるバス通り出て十二所へ向かう。
この間に、頼朝の墓、荏柄天神社鎌倉宮杉本寺浄明寺、報国寺、光触寺の門前あるいは近くを通る。興味があれば立寄るのも良い。鎌倉東部の立派な観光ルートだ。

Highslide JS
鎌倉宮
Highslide JS
杉本寺

バス通りが朝比奈峠に向う坂道に差しかかる手前の十二所神社バス停先を右に折れて山道に入る。道なりに進むと朝比奈切通し鎌倉側入口に着く。

Highslide JS
十二所バス停附近

2.3.朝比奈切通し

2.3.1.云われ

国指定史跡、朝夷奈切通しとも言われる。鎌倉幕府の東の守りを固める関門、見たことはないが往時の面影を残していると思う。入口の案内板には次の説明が記されている。

朝夷奈切通は、いわゆる鎌倉七ロの一つに数えられる切通で、横浜市金沢区六浦へと通じる古道(現在の県道金沢・鎌倉線の前身)です。鎌倉時代の六浦は、鎌倉の外港として都市鎌倉を支える重要拠点でした。

『吾妻鏡』には仁治2年(1241)に、幕府執権であった北条泰時の指揮のもと、六浦道のエ事が行われた記事があり、これが造られた時期と考えられています。

その後、朝夷奈切通は何度も改修を受けて現代にいたっています。丘陵部に残る大規模な切岸(人工的な崖)は切通道の構造を良く示しており、周辺に残るやぐら(鎌倉時代頃の墓所)群・切岸・平場や納骨堂跡などの遺構と共に、中世都市の周縁部の雰囲気を良好に伝えています。
                               平成21年3月
                                 鎌倉市教育委員会

2.3.2.鎌倉側

鎌倉側から歩くのは初めて、横浜側から歩いたことは何度もあるが。
入口に小さな三郎滝がある。脇の史跡碑に滝の名前ともなった朝夷奈三郎義秀伝説が刻まれている。

Highslide JS
入口

峠に至る道は結構ぬかるんでいる。左右の崖から水が染み出て小さな川になっている。足許に気をつけ、左右にも目を配りながら進む。

Highslide JS
峠への道
Highslide JS
道祖神
Highslide JS
道祖神
2.3.3.峠付近

切通しとは、山を“切って”道を“通した”との意味だろう。左右の切り立った崖は10m、いや20m、随分高い。崖に素朴な仏一体が刻まれている。道中安全の祈願か、工事関係者への慰労・鎮魂か。

Highslide JS
峠遠望
Highslide JS
Highslide JS
磨崖物
2.3.4.横浜側

下り始めるとすぐに道標がある。鎌倉に向って「左熊野神社 右かまくら道」と刻まれている。
熊野神社方面に向えば、熊野神社から十二所果樹園を経由して鎌倉側入口に戻る。梅の開花時期などは格好のハイキングコースだ。ただし果樹の収穫期は通行不可になるから要注意。

Highslide JS
道標(鎌倉に向かって)

古道には似合わない高架が目に入る。横浜横須賀道路だ。歩いている時はこんなものなくて良いと思うが、自動車で三浦半島に向う時は便利だ。矛盾した両面を持つ身勝手さ。

Highslide JS
横横道路高架

横浜側入口に道祖神などが並んでいる。左から二体目、石に戻ろうとしている。

Highslide JS
道祖神
Highslide JS
石に戻ろうとする道祖神

傍にまたも道標、鎌倉に向って「左熊野神社 朝夷奈切通」と刻まれている。左は行ったことがない。

Highslide JS
道標

100mほど進むとバス通りに突き当たるが、反対側に道が続いている。
少し先の急斜面に道祖神が、ただしそこには登れそうもない。道は直ぐにバス通りに戻る。

Highslide JS
道祖神

2.4.京浜急行金沢八景駅へ

2.4.1.鼻欠地蔵

大道中学校前バス停附近の崖に彫られた磨崖仏。多少の凹凸は残るが、風化が進んでいて地蔵の姿は殆ど認識できない。こうして歴史から消えていくのだろう。

Highslide JS
鼻欠地蔵
2.4.2.小泉又次郎誕生地碑

大道小学校前バス停附近の駐車場に。建立者は小泉純也。各々、元内閣総理大臣小泉純一郎の祖父と父。

Highslide JS
小泉又次郎誕生地
2.4.3.光傳寺

直ぐに1573年創建と伝えられる浄土宗の寺。本堂前のビャクシンは横浜市の古木・名木50選に選ばれているそうだ。

Highslide JS
光傳寺山門
Highslide JS
光傳寺鐘楼と本堂
2.4.4.上行寺

上行寺バス停至近。鎌倉時代初期の創建と考えられているそうだ。茅葺の山門を入ると「日蓮大士船中問答着岸御霊蹟」がある。往時は、寺の前まで海が入り込んでいたそうだ。
本堂に向って右奥の高台にある「上行寺東遺跡」は、源頼朝と文覚によって「瀬戸神社」の神宮寺として建立された「浄願寺」と推定されているそうだ。文覚とは、荻原守衛の彫塑「文覚」のモデルだろう。今回は寄らなかったが改めて出かけよう。

Highslide JS
上行寺山門
Highslide JS
上行寺日蓮御聖跡
Highslide JS
上行寺本堂
2.4.5.泥牛庵

京浜急行ガード下を通過するとバス通りは国道16号に突き当たる。左に折れるて直ぐ。鎌倉時代末期の創建と考えられているそうだ。国道脇だが少し高い位置にあるためか、山門から覗くと凛とした雰囲気が感じられる。

Highslide JS
泥牛庵
Highslide JS
泥牛庵
2.4.6.京浜急行金沢八景駅

JR鎌倉駅から約10Km。所要時間3時間30分ほどを要した。朝比奈切通しの横浜側入口で、見知らぬ同年輩の同好の士と暫らく立ち話をするなど、いつもに比してのんびり歩いている。後でしわ寄せが来ることになるのだが。
遅い昼食を兼ねて小休止。

(2010年11月13日記録)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2011 by F3. All rights reserved.