鎌倉七口のうち朝比奈切通から十二所へ

鎌倉七口のうち朝比奈切通から十二所へ


鎌倉七口のうち朝比奈切通を、横浜・金沢から鎌倉に向かうコースです。途中、梅の花綻びる十二所果樹園に立ち寄りました。

京浜急行金沢八景駅下車。駅前から発車する大船行きバスの待ち時間が20分以上あったので歩くことにしました。国道16号を横須賀方面に300mほど進んでから大船方面に右折します。後は道なりに朝比奈バス停を目指します。歩行時間は約30分。
通常は大船行きバス利用で15分ほど。最後の一区間でバスに追い越されました。

朝比奈バス停から進行方向数十m先の「朝比奈切通標識」に導かれて左折します。数分歩くと右手に「国史跡朝夷奈切通」の銘板が。通常は朝比奈と呼称しますが、正式には朝夷奈のようです。傍らに庚申塚が。

Highslide JS
国史跡朝夷奈切通入口(金沢側)

岩でごつごつした道を上ります。すぐに横浜横須賀道路下を潜ります。切通の少し手前で熊野神社へ折れる道がありますが、今日は切通に向います。ゆっくり歩いても10分過ぎないうちに切通に着きます。

Highslide JS
国史跡朝夷奈切通

切通の岩肌を少し堀込んだ部分があります。向って左側の壁面に仏の彫り物が。いつの頃彫られたのでしょうか。今までに何回となく通り過ぎたのに気づくことがありませんでした。「心あらざれば物あれど見えず」ですね。

Highslide JS
国史跡朝夷奈切通

少し下りかけた所の道が湿っています。良く見るとかすかな水の流れが確認できます。鎌倉中心部を流れて海に注ぐ滑川の源流です。どこから水が湧いてくるか探しましたが、落ち葉の下に隠れています。崖から染み出ているところもあります(写真中央下の石の社の左上あたり)。自然の摂理に感動します。

Highslide JS
国史跡朝夷奈切通
Highslide JS
国史跡朝夷奈切通

小さな音をたてて流れる滑川、唐突に「モルダウ」のメロディが思い浮かびます。「スメタナ作曲・我が祖国」の第二楽章、水がちょろちょろ流れる情景の描写音楽。あるいは「ユンゲ・ドナウ(*1)」。
およその見当で10Kmほどの滑川も大河も、最初の一滴は同じかと。

100mも行かないうちにしっかりした流れになり、所々で小さな垂水が見られます。今の時期、垂水と言えば万葉集から
   「石走る垂水の上の早蕨の 萌え出づる春になりにけるかも」
が思い浮かびます。志貴皇子の歌、春の喜びが感じられます。激動の世相から一歩はなれた生涯から生まれでた歌でしょうか、そのような感じがします。

Highslide JS
国史跡朝夷奈切通

30分ほどで鎌倉側に到着します。写真奥から下ってきます。切通が無かったとするとどれだけ遠回りになったのでしょうか。今は平行して朝比奈峠超えの自動車道がありますけどね。
十二所果樹園は右手の道へV字型に折り返します。

Highslide JS
国史跡朝夷奈切通入口(鎌倉側)

10分ほどの登りで十二所果樹園に到着します。梅の花の盛りです。のんびりした時間が流れています。一番上まで進んで尾根道を左に左に進むと広場に、ベンチがあって休憩に最適です。途中、反対側の谷が梅で埋め尽くされていました。見事なものです。思わず感嘆の声が飛び出ました。
広場から、東は東京湾から房総半島に、西は丹沢山塊から晴れていれば富士山に視界が開けます。北は横浜方面へ、みなとみらい地区、ランドマークタワーやベイブリッジが視認できます。

Highslide JS
十二所果樹園
Highslide JS
十二所果樹園
Highslide JS
十二所果樹園より遠望

小休止してから来た道を戻ります。やがて、朝比奈切通の出口を過ぎて暫くすると十二所バス停。朝比奈峠を超えてくる自動車道に合流します。

朝比奈バス停から十二所果樹園経由で十二所まで休憩時間込みで約1.5時間です。これだけでは一日のハイキングに短いので、ここから鎌倉名所を巡ります。
十二所神社、杉本寺、荏柄天神社参道。そして鶴岡八幡宮経由でJR鎌倉へ。疲れたらバス利用も良いでしょう。

Highslide JS
十二所神社
Highslide JS
杉本寺
Highslide JS
荏柄天神社参道

(*1) 「ドナウ川紀行・加藤雅彦著・岩波新書」を読んでのこと。
(*2) 一日過ぎて李白も。「君見ずや 黄河の水の 天より来りて奔流し 海に到りて またかえらずを」

(2009年2月21日記録)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2009 by F3. All rights reserved.