5.1.11_1.古道に関するメモ

1.古道の特徴

 古道が往時のままに存在する訳ではありません。里山は開削されたり、街中は拡幅・舗装されたり、何より道筋が変化します。それでも古道と云われる道を数多く歩くと、先人の知恵あるいは行動様式を感じられます。その瞬間、先人と心が通いあうような思いが湧いて古道を歩く楽しさが広がります。
 武内(*1)の見識を借りて、古道の特徴を要約します。

特徴1:行く手の障害は迂回するので、局部的には迂余曲折します

 障害物があれば削り穴を穿ち、川には思う所に架橋して真直ぐに伸ばす現代の道造りの対極にあります。

特徴2:局部的には迂余曲折するが、大観するとほとんど一直線に進みます

Highslide JS Highslide JS  障害物を迂回しても、自動車が上れない急な坂でもほぼ真直ぐに進みます。
 例えば武相国境を北西から進む場合、武相尾根に位置する円海山は格好の目標です。図左は12kmほど先の家並の切れ目から視認できる円海山(中央後方)で、往時はさらに遠方から視認できたでしょう。
 円海山付近に至れば、図右のように東に金沢方面、西に鎌倉方面が見渡せます。

Highslide JS  図は10Kmほど離れた旧跡都塚(横浜市旭区)ですが、名前からして鎌倉が視認できたかも知れません。周囲の地形から、往時はもっと高い位置にあったと推測できます。

特徴3:道の傍の清水や苗所の古井戸は旅人の憩いの場です

Highslide JS Highslide JS  現在は井戸への理解が深まりません。しかし、例えば鎌倉十井、金沢七井などの名井が一部現存します。金沢道(横浜市保土ヶ谷区~金沢区)沿いに図左の鰻井戸、図右の政子の井などが残ります。

特徴4:路傍、とくに岐路に道標を兼ねた地蔵尊・庚申塔・道祖神などが祀られています

Highslide JS Highslide JS  野仏などは多く残りますが、往時とは位置を変えている物が少なくないので注意を要します。周囲の状況や案内で判断します。位置を変えたものは道案内の役目は終えています。

特徴5:踏まれて大きく切り込んだ薬研堀とか摺小鉢とか云われる坂が見られます

Highslide JS Highslide JS 例えば鎌倉・横浜間に横たわる武相尾根周辺に薬研堀状の道筋が見られます。行き交う人が多ければ多いほど道は削られて、時々刻々変化します。

1.1.引用

1.「武州久良岐郡地名考」 武内廣吉著 まほろば書房発行

2.御遺状(家康)百ヶ条に記される道幅

Highslide JS 徳川家康は1616(元和2)年に没しますが、遺訓と云われる「御遺状(家康)百ヶ条」中に、江戸時代の道路政策や道路の種類・等級に関する箇条があります。道幅について整理すれば次のとおりです。

2.3.参考:旧東海道の道幅

 旧東海道が通過する国道駅高架の橋桁の間隔は約3間(5.4m)です。これが旧東海道の道幅と考えられます。古道を歩くときは道幅を意識します。

2.1.生麦事件発生現場の道幅

 生麦事件は1862(文久2)年、武蔵国橘樹郡生麦村(現横浜市鶴見区生麦町)の旧東海道上で発生した外国人襲撃殺傷事件のひとつです。騎馬の英国人一行四人のは薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光の行列と交錯、行列警護の供頭ら数名の藩士に伐り付けられて一人がほぼ即死、二人が重傷を負う大惨事に至ります。女性一人は無傷でした。

 現在の事件発生現場の道幅は目測で約10mありますが、往時の道幅は3間(5.4m)と推定します。
 旧東海道は大街道ですから「御遺状百ヶ条」によれば道幅は6間です。しかし多摩川以西は3間、あるいはそれより狭かったようです。
 JR国道駅は、事件発生現場の東京寄り約800mの旧東海道(明治国道1号)上の高架駅です。道を跨ぐ橋脚は道幅、すなわち旧東海道の道幅に合わせたことでしょう。それが目測で3間です。造成にも維持にも莫大な費用を必要とするでしょうから最小限の幅を維持したと思われます。

 仮に大名行列の脇を騎馬の一行が通り過ぎても非礼ではないとして、両者は擦違えたでしょうか。大名行列の様子から摺違いは困難と思えます。特に行列主の乗る駕籠付近は。

2.2.引用

1.「御遺状百ヶ条」 愛知県図書館
2.「東海道之内 生麦」 貞秀 文久3 国立国会図書館蔵
3.「生麦事件」 横浜市教育委員会文化財課 平成4年8月21日

3.横浜道の道幅

(2022年3月19日制作)

This is the web "Busou-Nimanho" created by "F3".
。下馬せず無礼と家来が抜刀、切りつけた。逃げるところを追いかけ一名を松原(事件碑付近)で止めを刺した。しかし三名は傷のまま神奈川に逃げ去った。遺体は大勢の外人が引き取りにきた」でしょう。
 説明末尾の「生麦事件参考館設置」は個人設立の資料館、その努力で近代日本を震撼させた歴史現場を知ることができます。

4.生麦事件碑

 事件碑の位置は、この付近で1名が落命したことを示します。事件発生現場から京方へ約800m進んだところになります。
 現在、旧東海道と国道15号線が接続する左側一帯はキリンビール横浜工場です。その接続部分から工場用地に入り込んだ横浜環状北線高架下に碑が建立されています。最寄り駅の京浜急行生麦駅から徒歩10分ほどの距離です。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS
全景事件碑案内

 案内の文章は次のとおりです。

横浜市地域史跡
 生麦事件碑
    昭和六十三年十一月一日登録
 文久二年八月二十一日(西暦一八六ニ年九月十四日)、勅使大原重徳を奉じて幕府改革の目的を達し、江戸を出発した薩摩藩島津久光の一行は、東海道沿いの生麦村で騎乗のイギリス人四名と遭遇、行列の通行を妨害したとして護衛の薩摩藩士がイギリス人一名を殺害、二人に深手を負わせました(生麦事件)。この事件は、翌年に薩英戦争を引き起こしました。
 明治十六年(一八八三)、鶴見の黒川荘三は、イギリス商人リチャードソンが落命した場所に、教育学者中村敬宇に撰文を依頼し遭難碑を建てました。

(表)
舊蹟(この部分横書き)
文久二年壬戌八月二十一日英国人力査遜殞命干此處乃鶴見人黒川荘三所有之地也 荘三乞余誌其事因為之歌々日
君流血兮(原文異体字)此海壖我邦変進亦其源強藩起兮王室振耳目新兮唱民権擾々生死疇知聞萬国有史君名傳我今作歌勒貞珉君其含笑干九原
明治十六年十二月 敬字中村正直撰
(裏)
彫刻師 飯島吉六

文久二年壬戌八月二十一日英国人力査遜此処に殯命す 乃ち鶴見の人黒川荘三所有の地なり 荘三余に其事を誌さんことを乞う 因て之が為に歌う、歌ひて日く 君此の海嬬に流血す 我邦の変進も亦其れを源とす 強藩起って王室振るう 耳目新たに民権を唱う 擾々たる生死疇か聞いて知る 万国に史有り君が名を伝う 我れ今歌を作って貞珉に勒む 君其れ九原に含笑せよ 明治十六年十二月 敬宇中村正直撰

(英文省略)

7.1.参考:神奈川宿歴史の道

 神奈川宿の歴史的資産は、関東大震災と第二次世界大戦によって多くが失われました。そのために昔の様子を知ることは困難ですが、行政が要所にガイドパネルを設置して歴史や伝説の理解を支援します。また道筋に青海波の敷石を設置して目標が容易に判るように配慮しています。これらを神奈川宿歴史の道と称しています。
 四次元的路上観察のルートも、多くの部分で歴史の道と重複します。

7.2.参考:各国領事館などに利用された寺院

 事件当時、旧神奈川宿にあった主な各国領事館などを事件現場に近い方から整理しておきます。利用された多くの寺院は現存しますが、神奈川宿一帯は太平洋戦争の空襲で焼失したので再建されています。例外は本覚寺山門と鐘楼堂です。