3.9.91_京浜急行日ノ出町駅
1.はじめに
戸部駅を出発する下り電車が、丘裾を貫ぬくトンネルを抜けると日ノ出町駅に到着します。下車して振り返ると、急な崖にトンネルが彫られている様子が目撃できます。この地形は往古と異なるものの、崖を意味する野毛を顕現しています。
下りホームの三浦半島を描いたタイル画は、何かの象徴と思えます。駅屋根を構成するトラスが一様で無いことは、駅を少しづつ拡張した名残ではないかと思えます。
日ノ出町という佳名を持つこの駅は、北側を走る京浜電気鉄道と南側を走る湘南電気鉄道が各々延伸してできた接続駅です。東京と三浦半島を乗り換えなしで繋ぐ京浜急行本線の中でも、特異な歴史を持つのが日ノ出町駅です。
一時期は普通電車のみの停車駅でしたが、現在は急行電車も停車します。
2.昔日
2.1.歴史
1931年12月、京浜電気鉄道は横浜駅から日ノ出町駅に延伸、湘南電気鉄道は黄金町駅から日ノ出町駅に延伸して横浜駅-浦賀駅の直通運転を実現します。
1933年4月、京浜電気鉄道は国鉄品川駅に乗り入れるとともに品川駅-横浜駅間を標準軌(1435mm)に再改軌して、品川駅-浦賀駅間の直通運転を実現します。
線路を接続するには、双方の軌間(線路幅)が揃っていなければなりません。また供給する電気の電圧に差異があれば揃えるか、両用できる電車が必要になります。そう簡単ではありません。
日ノ出町駅に関係する京浜急行本線の歴史は次のとおりです。
1901年11月 川崎(のち六郷橋) -大森停車場前(のち大森) 開業
1902年09月 六郷橋-川崎開業。官鉄川崎駅との連絡実現
1904年03月 標準軌から馬車軌(1372ミリ) に軌間変更
05月 八幡(現、大森海岸) -品川(ハツ山。現、北品川) 開業
1905年12月 川崎-神奈川開業。京浜間全通の実現
1925年03月 品川(ハツ山) -高輪開業。束京市内乗り入れを実現。
12月 湘南電気鉄道株式会社設立総会開催
1929年06月 神奈川-横浜仮停留場開業し、国鉄横浜駅に徒歩で連絡
1930年02月 国鉄横浜駅構内に乗り入れ
04月 湘南電鉄、黄金町-浦賀、金沢八景-湘南逗子、標準軌にて開業
1931年12月 京浜電鉄、横浜-日ノ出町、湘南電鉄、黄金町-日ノ出町、標準軌
にて開業。横浜-浦賀直通運転実現
1933年04月 国鉄品川駅乗り入れ。品川-横浜を標準軌に再改軌、品川-浦賀
直通運転実現
2.2.駅名
駅名は地名を採用しています。
一帯は野毛浦(浜)でしたが、宝暦年間(1751-1763)に埋め立てられて久良岐郡太田村の一部になります。1859(安政6)年、横浜港開港の際に警備を命じられた福井藩越前松平家が陣屋を置き、太田陣屋と呼称されます。その後陸軍用地に転用されます。
1871(明治4)年に日ノ出町が新設され、1889(明治22)年4月1日に横浜市に編入されます。
1927年(昭和2年)10月の区制施行で中区日ノ出町となります。
3.今日
3.1.立地
駅前に、日ノ出町駅の歴史を説明する案内板が設置されています。
駅前で平戸桜木道路と横浜根岸道路が交差、南東を大岡川が流れます。伊勢佐木町に近く、野毛山動物園の最寄り駅になります。
横浜根岸道路の長者橋(大岡川)と車橋(中村川)の間は直線で見通せます。吉田新田埋立時の締め切り堤防跡で、八丁畷と云われます。ただし知る人は多くありません。
4.引用
1.「京急沿線の近現代史」 小堀聡 2018年12月
2.「京急電鉄のすべて」 「旅と鉄道」編集部 2022年11月
3.「横浜の町名」 横浜市市民局総務部住居表示課 1996年12月
(2024年9月30日制作)