3.9.19.横浜の高尾山

1.はじめに

Highslide JS Highslide JS  横浜市緑区の高尾山、八王子市の高尾山ではありません。標高わずかに100.46mですが、知る人ぞ知る隠れた名所です。

Highslide JS  山頂に飯縄神社が鎮座、神社の後方は東京科学大学。西へ視界が開け、正面は丹沢山系、眺めているだけでゆったりした気分になります。休憩施設はありません。

2.高尾山

2.1.一等三角点

Highslide JS Highslide JS  山頂には横浜市で唯一の一等三角点「長津田村」があります。かつて日本地図を制作するための基準点の一つです。

 まず隣接する一等三角点「下溝村」「座間村」間に相模野基線が定められて正確な距離を測定します。その二点から「長津田村」、一等三角点「鳶尾山」の角度を計り位置を求めます。以降、三角点網を全国に展開します。明治15年のこと。先人のご苦労がしのばれます。

2.2.分水界

Highslide JS Highslide JS  高尾山は相模湾と東京湾の分水界が通過しています。相模湾に注ぐのが境川水系、東京湾に注ぐのが帷子川水系・鶴見川水系です。付近に帷子川水系・鶴見川水系の分水界もあります。但し住宅が密集するとは云えませんが、それでも拓けていて川筋をたどるのは困難です。

 三水系の分水界が交わる地点はどこか。地図で見当つきますが、その地点を見たい思いはあります。

3.引用

1.「地図の話」 昭和17年 岩波書店

(2025年1月25日制作)

© 2024 by "F3".