3.9.17.野毛山住宅亀甲積擁壁

1.はじめに

 横浜開港を機にやって来る外国人達は、山下居留地(Town)を仕事の場、山手居留地(Bluff)を生活の場とします。
 明治中期になると、豪商達は野毛山(High Town)に豪華な別邸を建てます。ちなみに野毛町(Low Town)開港場付近が商売の場です。外国人たちの生活をまねたとも云われます。

 野毛山住宅亀甲積擁壁で囲まれる一角は、明治中期の豪商、生糸・米穀物商で成功した平沼専蔵の別邸です。
 平沼新田埋立ての平沼家との繋がりはありませんので念のため。

2.今日

Highslide JS Highslide JS  野毛切通は多種類の擁壁で守られています。なかでも野毛阪交差点西南部分は、亀甲積と云われる積み方で、市内唯一の擁壁です。
 明治中期の平沼専蔵別邸建設と同時期の築造と推定されます。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS  擁壁は六角形に整えられた石が上下左右に積み重ねてあります。一見して堅固、しかも美しく整えられています。特に交差点に面した出隅は、裾を引く仕上げで城郭の一部のようです。明治の石工の手技が今も感じられます。

3.引用

1.「都市の記憶 横浜の主要歴史的建造物」横浜市都市整備局都市デザイン室 平成19年2月
2.「A HISTORICAL GUIDE TO YOKOHAMA」Burritt Sabin 有隣堂 2002年10月

(2024年10月1日制作)

© 2024 by "F3".