3.9.10.妙香寺
1.はじめに
妙香寺の山号は本牧山、本牧を代表する寺と知れます。往時は北方村に属しますが、本牧台地の南東斜面を占める境内は山手の尾根道まで続きます。ある時、境内の半分ほどを居留地外国人専用の公園 Public Garden(現山手公園) のために貸し出すことになります。
妙香寺は、外国人遊歩道から短い参道を進んで境内に入ります。参道入口に大きな「君が代由緒地」碑が建立されています。境内には「日本吹奏楽発祥の地」「国歌 君が代発祥の地」碑も建立されています。
この寺の歴史には、日本西洋音楽発祥の歴史が重なります。
2.昔日
2.1.薩摩バンド(薩摩藩軍楽隊)
1869(明治2)年、薩摩藩は藩兵から年少者30名を選び、横浜でイギリス軍楽を伝習させることを決定します。伝習生は10月に宿舎となる妙香寺に到着します。
きっかけは、薩英戦争(1863)で戦死した英軍将兵の水葬に際して、軍楽隊の演奏する儀礼曲を聴いた薩摩藩士の西洋軍楽への関心のが高まりです。英国公使館護衛隊長ローマン中佐に師事して軍隊編成法や調練法を伝習していた肝付兼弘は大隊長川村純義と野津鎮雄に具申、西洋軍楽導入が決定されます。
薩摩藩と英国の間に、生麦事件(1862)を契機として薩英戦争が勃発、双方に少なからぬ損害が発生します。しかし戦争を通じてお互いを深く知ろうとする機運が生まれ、以後両者は急速に接近します。薩摩バンドもその中で生まれます。
2.2.日本最初吹奏楽指導者・軍楽長フェントン
1868年4月、後に伝習生を指導することになるイギリス陸軍第10連隊第1大隊付軍楽長ジョン・ウィリアム・フェントン(John WIIliam Fenton 1831~1890)が横浜に到着します。
1869年10月、日本初の吹奏楽を薩摩藩の青年約30名に指導します。まだ楽器が無く、調練・信号喇叭・譜面読み・鼓隊の練習を行ないます。フェントンは日本で初めて西洋音楽の理論を体系的に教えた人物とされます。翌年7月、イギリスから楽器が届きます。
往時の英字新聞の記事に伝習生の様子が記事になっています。指導開始から10カ月ほど過ぎたころのよう背になります。
「フェントン氏から1日2回の指導を受け、既に楽譜の読み書きが上手にできる。笛や喇叭でやさしい節の演奏が上手に出来る。撮影準備の間にマーチをいくつか演奏した。鼓手も上手だった。驚いたことは、楽器の大部分が日本で作られたものであったことだ」。
1871年7月、フェントンはイギリス陸軍を退役しますが、10月に日本の兵部省(後の海軍省)水兵本部雇楽隊教師となります。翌年4月、兵部省は陸軍部と海軍部に分かれ、軍楽隊も分けられますが、フェントンは海軍部を引き続き指導します。
1874~1877年3月までは海軍省と兼任で宮内省式部寮雇音楽教師を務めます。同年4月に横浜を出港する客船で家族とともにサンフランシスコに渡ります。
2.3.「君が代」の由来
フェントンが薩摩藩士に国歌の制定を勧めたのがことの始まりと伝えられます。歌詞は『和漢朗詠集』からとったとも、時の薩摩藩砲兵隊長大山弥助(のち巌)が薩摩琵琶歌『蓬莱山』から選んだともいわれます。これにフェントンが曲を付け、明治三年九月、明治天皇の閲兵に際して初演されます。しかし、日本語を知らないフェントンの作曲だったため、歌詞と合わないと感じた海軍軍楽長中村祐庸が、九年に楽譜の改訂を上申、宮内省式部寮雅楽課に新曲作成が依頼され、選定委員会が置かれた。一三年に至り、宮内省楽師奥好義の作品が選ばれ、林広守の選譜として公表された。吹奏楽用に編曲したのはエッケルトであった。
二一年、海軍省が「大日本礼式」として各国に公表、二六年には祝日大祭日用唱歌八曲の一つとして告示され、事実上国歌の扱いを受けるようになる。妙香寺には「国歌君が代由緒地」の碑が建っている。
3.今日
3.1.「日本吹奏楽発祥の地・君が代発祥の地」碑の位置
妙香寺境内に日本吹奏楽発祥の地碑と君が代発祥の地碑があります。公式ホームページ・境内のご案内は旧位置を示しています。現在の位置は山門を潜って左斜め前方になります。小庭園の作りになっていますので容易に分かります。
3.2.「日本吹奏楽発祥の地」碑
3.3.「君が代発祥の地」碑
ここで云う「君が代」はフェントン作曲による初代君が代です。現在の君が代」は二代目になります。
4.引用
*1.「横浜市史稿仏寺編」
*2 「日本吹奏楽の始まりと薩摩」
*3.「THE FAR EAST 」 JULY 16TH,1870 by INTERNET ARCHIVE
*4 「初代君が代」 by YouTube
(2025年9月6日制作)