3.9.05.官修習墓地
5.1.戊辰戦争久保山官修習墓地
5.1.1.戊辰戦争の記憶
横浜市営久保山墓地の一区画に「久保山官修墓地」があります。官修墓地については「横浜の史跡と名勝」(*1)を引用します。
『戊辰之役は血戦であつた、肉弾であつた。幾百幾千の手負ふた戦士は其処此処に呻きの声を挙げて居た。当時の日本医界はまだ幼稚で之等を治療すべき手段は無かった。塗り薬や膏薬では余りに酷らしかった。 開港した横浜には西欧の医術がある、大病院がある。手傷を負うた勇士を懇ろに手当てすベく官軍の傷者は横浜に送られて来たのであった。 当時異人の医師が修文館を病院として患者を収容して居た。茲で手厚き治療を受けて勿論全癒して再び帰隊したのもあるが、不幸にして不帰の客となったのもある。其等の墓が久保山にある。墓碑を見れば長州藩土州藩が重なるもので、奥州白河、棚倉、若松、或は京都、鳥羽あたりらから送られたものである。幾百里を離れた異郷の地、訪ふ人とてはない此の墓を、今は神奈川県庁が弔ふて居り、時々は掃除に清め線香等を供へる事がある。久保山官修墓地といふが夫れである。』
5.1.2.久保山官修墓地案内碑文
『長州藩官修墓地案内碑文
慶応三年(一八六七年)におこなわれた大政奉還によって起った戊辰戦争(一八六八年)は日本を混乱の渦に巻き込んだ。
この戦いにより数多くの戦士が傷つき斃れたが、当時の日本医学は銃創を治療する技術が貧弱で、官軍の負傷者は横浜に送られイギリス人医師ウィリアム・ウィリスが野毛(後に大田陣屋内に移転)に解説された横浜軍陣病院(後の東京大学付属病院)で治療した。
しかし、不幸にも亡くなった者は明治七年七月に久保山共葬墓地が定められた時ここに移送された。
この墓は長州藩士のもので墓碑を見れば奥州白河、棚倉、若松などの戦いで負傷したことがわかる。
この官修墓地以前神奈川県が管理していたが、ほとんど無縁のままの状態で荒廃していたため、この度旅西区観光協会並びに山口県においてその整備が行われた。
昭和五十六年三月
西区観光協会
山口県 』
5.2.横浜軍陣病院
5.2.1.横浜軍陣病院
幕府側ながら神奈川奉行所は官軍東征に際して無条件協力を約束し、病院設置のためには役人子弟の教育機関である「修文館」などの建物を提供します。
日本初の本格的西洋外科病院「横浜軍陣病院」として明治元年閏4月17日に、修文館を利用して開設します。当時の日本医学は漢方医学で外科的手術はできません。しかし戦いには鉄砲などの近代兵器が用いられる西洋式に変化していて、負傷も刀傷ではなく鉄砲傷に変化しています。西洋医学による外科手術の必要性、それが軍陣病院を設ける理由でもあります。
軍陣病院は現野毛山公園あたりと言われます。その後入院患者の増大に伴ない付近の林光寺・大聖院、さらに旧勘定役所や大田陣屋を利用するようになります。
イギリス人医師ウィリスを中心に外国人7名、日本人付き添い医師、看護婦の体制です。ウィリスの方針で、介護や西洋医学の習得、特に外科手術を学ばせるために日本人が加わります。6ヵ月余で患者数は491人に達し、59人ほどが治療の甲斐なく亡くなります。
ウィリスは東京病院(東大医学部前身)の院長になりますが、功績ありながらも約1年でその職を解かれます。明治政府が規則や法律すべてにプロシャ(ドイツ)の制度を導入して君主権の強い国家を作ろうとしていたことから、医学もドイツ系に変わるためです。
5.2.2.イギリス人医師・教師ウィリアム・ウィリス
1868(慶応4/明治元)年に戊辰戦争の初戦である鳥羽伏見の戦いが起こります。京都で天皇と接見するため上洛中の各国代表が鳥羽伏見の戦いに遭遇します。各国代表の中にイギリス横浜副領事で外科医師のウィリスがいます。
ウィリスは大坂天保山港で負傷した武士や民間人を手当てしたことから、京都の相国寺内の薩藩病院で負傷者を手当てすることになります。さらに新政府の依頼で東征軍のための軍陣病院を横浜野毛山に開くことは前述のとおりです。さらに北越方面にも出向、高田・柏崎・新発田・会津で負傷者の手当てを行います。
会津若松城開城後,東京病院(東大医学部前身)院長に招かれ学生の指導と診療に当たります。職を解かれると鹿児島に去り、西南戦争の勃発で帰英します。在日中に薩摩士族の娘・江夏八重子と結婚、子孫は大阪府下で健在だそうです。
長州人の墓碑を見て「古来征戦幾人か回る」と王翰・涼州詞が浮かんできます。戦争はろくなことがない。
5.3.参考
*1 横浜叢書第1編「横浜の史跡と名勝」 著者;横浜郷土史研究会、発行年:1928(昭和3)年
*2 区制50周年記念「横浜西区史」 編集:横浜西区史編集委員会、発行年:1995(平成7)年
*3 「横浜と医学の歴史」 編集:三杉和章、発行年:1997年
(2018年8月24日制作)