ペリー博士

3.9.04.根岸外国人遊歩道

2.1.日米修好通商条約の外国人遊歩規定

 1858年7月29日(安政5年6月19日)に日米修好通商条約締結により、横浜を含む5港の開港、横浜の開港期限は一年後と決定します。開港のために波止場・奉行所・運上所・役宅・道路・橋などが建設・造成されます。

 1859年7月1日(安政6年6月2日)に横浜港は開港します。

 やって来た外国人は居留地に住むなど行動が規制されます。その一つが外国人遊歩規定、通商条約第7条に『日本開港ノ場所ニ於テ亜米利加人遊歩ノ規程左ノ如シ。神奈川 六郷川筋ヲ限トシテ其他ハ各方へ凡十里、都テ里数ハ各港ノ奉行所又ハ御用所ヨリ陸路ノ程度ナリ(一里ハ亜米利加ノ四千二百七十五ヤルド日本ノ凡三十三町四十八間一尺二寸五分ニ当ル)』とあります。

 居留地から十里以内といえば江戸を含みますが、そこは外国人に見せたくない場所で多摩川を超えることを許しません。これを図示するとこちらのように変則の範囲となります。

 外国人は遊歩規定に定められた範囲内を自由に通行できた筈です。しかし尊王攘夷に向かう一部武士などが外国人殺傷に向かいます、例えば横浜市鶴見区生麦の旧東海道上で発生した生麦事件は、騎乗の男3人・女1人が薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・久光の行列と交錯し、1名死亡・2名重傷の殺傷事件となります。後に薩英戦争に至る大事件です。

2.2.横浜居留地覚書の外国人遊歩道規定

 1864年12月19日(元治1年11月21日)に、居留地の整備・拡充の高まり、それに伴う自治制度の強化を目指して、第2回地所規則「横浜居留地覚書」が締結されます。その第11条は、外国人遊歩道の規定です。

 すなわち外国人の東海道への遊歩をなるべく避けるために、幕府の費用負担で長さ4~5マイル(6.4~8.0km)、巾20フィート(6.1m)以上の道路を、根岸村を廻るように造設する内容です。

2.3.根岸外国人遊歩道

2.3.1.ルート

Highslide JS  外国人遊歩道は 1865(慶応元)年9月に完成します。「迅速測図(*1)」に重ね、現在の地名を重ねたのが右図です。ここで青色は外国人遊歩道、赤色は参考の山手居留地の主要道路です。概ね往時の道筋を辿れますが、海岸線は昭和30年代以降の埋立により失われています。

2.3.2.ルート上の名所

Highslide JS Highslide JS Highslide JS

Highslide JS Highslide JS Highslide JS

2.4.参考

2.4.1.参考

1 「迅速測図・神奈川県武蔵国久良岐郡横浜区」 大日本帝国陸軍参謀本部陸地測量部 明治15年1月
2 「横浜・中区史」 編著:中区制50周年記念事業実行委員会 発行:中区制50周年記念事業実行委員会 1985年2月

2.4.2.引用

図2.横浜石川地蔵坂 PC00971 図6.横浜市根岸海岸ヨリ本牧岬ヲ望ム PC00048 図7,横浜根岸三之谷 PC00052 図8.横浜山手桜道 PC01032 図9.横浜本牧十二天 PC02946 横浜周辺外国人遊歩区域図

(2019年8月15日制作、2020年7月26日更新)

© 2024 by "F3".