3.8.06.英国式測量で用いた几号水準点

1.几号水準点とは

Highslide JS  几号は「きごう」と読みます。几帳面(きちょうめん)の几です。
 几号水準点は、イギリス式測量法による高低測量を行うために、明治初期に設けられた測量点です。漢字の「不」に似た記号を、不朽物に刻印したり、「不」を彫った標石を埋めて測量点としたものです。ここで「不朽物」とは、石造橋梁や石垣、神社の鳥居や灯篭、狛犬の台石なども利用されたようです。図は中村八幡宮に建つ案内板です。
 しかし明治17年に、陸軍陸地測量部がドイツ式測量方式を採用したため現行の水準点に移行しました。几号水準点は産業遺物となりましたが、横浜市中心部に一部現存します。

2.横浜市中心部に残る几号水準点

 几号水準点の所在を示す一覧表のようなものの存在は確認できません。そこで諸氏ホームページ等を参照・総括すると、横浜市中心部に次の7カ所が存在するらしいと分かりました。
 各所の現状を確認しています。設置当時の位置を維持しているものと思えます。

几号水準点所在備考
1.伊勢山皇大神宮西区宮崎町642021年1月、現存確認
2.孝道山神奈川区鳥越382017年12月、現存確認
3.妙香寺中区妙香寺台82016年1月時点で確認できず、付近崖崩れあり
4.中村八幡宮南区八幡町12017年12月、現存確認
5.お三の宮日枝神社南区山王町5-322016年6月時点で確認できず、鳥居崩壊? 
6.普門院南区西中町1-2-62016年1月、現存確認
7.山谷庚申塚南区山谷1092023年2月、現存確認

3.中村八幡宮の几号水準点案内

 中村八幡宮の参道手前に案内が建てられています。以下に全文を掲載しますが、図は「1.几号水準点とは」を参照願います。

『横浜市地域史跡
 内務省地理寮水準点(高低几号標)
         登録年月日 平成十年十一月九日
         所 在 地 南区八幡町一番地
         所 有 者 宗教法人 中村八幡宮
         登録区域 南区八幡町一番地の一部
明治維新以来、わが国が近代国家となっていく上で、測地事業は欠くことのできない事業でした。明治政府は、明治七年(一八七四)一月、内務省に地理寮(後に地理局となる)を設置し、集中的に開港の五港(横浜・神戸・新潟・函館・長崎)や東京・大阪・京都などの主要都市の市街図作成に力を注ぎ、内務省地理寮は、明治一七年(一八八四)以降に参謀本部陸地測量部に移管されるまで測地事業を担当しました。
横浜は、近代測量による地図(五千分の一)が完成した最初の開港地で、明治七年~八年(一八七四~五)に三角測量及び水準測量が行われ、明治一四年 (一八八一)に実測図が刊行されました。このときの水準点が内務省地理寮水準点(高低几号標)です。
この水準点は、「不」の記号(几号)を不朽物や石標などに彫刻して標識とするよう内務省から布達されていました。
市内に所在する内務省地理寮水準点のうち、「中村八幡宮」参道入口の角柱に彫刻されているものは、当時の地図と比較して位置が動いていないと思われます。
    横浜市教育委員会』

4.参考:国土地理院の位置の基準・測量情報

 測地系とは、地球上の位置を測る際のルールとそれに従って定められた座標のことです。その成果の身近なものに地図があります。各国で国家測量機関がその任に当たりますが、日本では国土地理院が国唯一の国家地図作成機関です。詳しくは国土地理院HP、とくに「位置の基準・測量情報」を参照願います。

Highslide JS Highslide JS  日本の高度の基準となる日本水準原点標(部分)は、国会前庭洋式庭園内(東京都千代田区永田町1丁目1)の標庫に収められています。大理石に刻まれた目盛りは汚れていますが、きれいにして狂いが生じるのを避けるためにそのままにしてるとのことです。

Highslide JS Highslide JS  ついでに日本の緯度の基準となる日本経緯度原点は、駐日ロシア連邦大使館裏手の広場(東京都港区麻布台2丁目18-1)に設置されています。

(2017年12月20日記録、2023年6月2日更新)

© 2024 by "F3".