3.8.04.野毛山の変遷

1.主な出来事

 かつて野毛山は、戸部村の標高50mほどの丘陵を指します。しかし人々の活動が活発になれば、地域を細分化して人々の指し示す範囲を特定し易くするのは当然で、新たな呼称が生まれたりします。
 ここで云う野毛山は、現野毛山公園とその周辺に等しい範囲とします。

 野毛山は横浜開港のために造成される横浜道の近くに位置しますが、往時は御林山と呼称されるように辺鄙な所です。次第に近くの神奈川奉行所の役宅などができ、豪商の別宅ができるなどして急激に拓かれていきます。
 その様子は他地域に比べて重層的ですから、次の出来事に注目して概観します。

   1.幕末  :横浜開港
   2.明治初頭:西洋医学の濫觴
   3.明治中期:豪商の擡頭
   4.昭和初期:関東大震災後
   5.昭和中期:アジア太平洋戦争中
   6.  〃  :アジア太平洋戦争敗戦後

2.昔日

2.1.幕末:横浜開港

Highslide JS Highslide JS  野毛山周辺は御林山と呼称され、老松巨木の生い茂る景勝の地です。野毛切通しは明治元年ごろでも道に大木が茂り、昼でも剽盗が徘徊したようです。南側に大聖院・墓地が位置して、山裾に太田(越前)陣屋ができます。開港場も近く、拓かれるのは成り行きだったと云えます。

 往時の様子は、開港場の横濱村や行政拠点の神奈川奉行所周辺は拓かれています。現野毛坂交差点、野毛山の入り口付近は役宅や番所等がありますが、御林山より西側(図では奥)は手つかずです。

2.2.明治初頭:西洋医学の濫觴

Highslide JS  1868(明治元)年6月7日、野毛山修文館(幕府役人子弟達の漢学所、現野毛山老松中学校の地)を利用して、日本初の本格的西洋外科病院「横浜軍陣病院」が開設されます。その後入院患者の増大に伴い、近くの林光寺・大聖院、さらに旧勘定役所や大田陣屋を利用します。

 1868(明治元)年に始まる戊辰戦争は、近代兵器が用いられる西洋式に変化、それに伴い負傷には西洋医学による外科手術の必要となることが軍陣病院開設の理由です。当時の日本は漢方医学で負傷者に対処できません。

 軍陣病院は、イギリス人医師ウィリアム・ウィリスを中心に外国人7名、日本人付き添い医師、看護婦の体制です。これにウィリスの方針で、介護や西洋医学の習得、特に外科手術を学ぶ日本人が加わります。軍陣病院は約7ヶ月間で閉鎖されますが、その間に患者数は491人に達し、59人が亡くなります。

 蛇足ながら、神奈川奉行所は幕府側に一員ながら官軍東征に際して無条件に協力します。このために横浜で戦火が起きなかったことはもっと知られて良いと思います。
 また軍陣病院の後は、中病院が移転し、1873(明治6)年12月に十全医病院となります。現横浜市立大学医学部附属病院の前進です。

2.3.明治中期:豪商の擡頭

 1887(明治20)年9月、イギリス人H.S.パーマーの指揮で様式水道が完成します。野毛山に設けられた貯水池から市街へ配水されます。近代水道の始まりです。
 貯水池造成は、作業者や資機材の移動を可能にし用地を確保するために、御林山を切り開いたことでしょう。現野毛山が拓けてきたことの証と思います。

 

Highslide JS  1897(明治30)年頃から豪商たちの豪華な邸宅が増えます。外国人が山下居留地(Town)を仕事の場、山手居留地(Bluff)を生活の場としたことの影響と思われます。
 ちなみに野毛山をHigh Town、野毛町を Low Town と称します。

Highslide JS Highslide JS  現野毛坂交差点西北角に亀甲積擁壁が残る平沼専蔵邸、現遊歩地区や動物園にかけて野沢屋こと茂木惣兵衛邸、亀善こと原富太郎邸などが別邸を構えます。

 『老松町の丘上幽邃の別天地あり。即ち野澤別邸にて園内は数町歩(数1000m2)あり。老松古杉森然として萬木緑を為し、池あり橋あり花あり草あり。四時の花卉植物は互に艶を争い、麗を韻ひて山聳ひ水緩く加ふるに、四望の風景絶佳の勝地なり。 (横浜近代史辞典)』

 1923(大正12)年、突然襲った関東大震災で豪華な邸宅は被災、、豪商たちは野毛山を離れます。

2.4.昭和初期:関東大震災後

 1926(大正15)年、国の大震災復興計画事業の一環として、毛山一帯は整備されます。回遊方式日本庭園・洋風庭園・和洋折衷庭園と三区画三様の特徴を持つ公園に変わります。横浜市の公園では、横浜公園、掃部山公園に次ぐ歴史を持ちます。

 管理を横浜市が引継ぎ、維持管理をするようになったのは昭和5年(1925)からです。

2.5.昭和中期:アジア太平洋戦争中

 1944(昭和19)年、太平洋戦争による空襲の恐れが現実化すると行政機関の移転が始まり、野毛山周辺は官庁街になります。

 10月1日、中区港町の仮市庁舎が老松国民学校(現老松中学校)へ。10月8日、教育部・厚生部・建築部・会計課が東国民学校へ。10月15日、土木局・水道局が西戸部国民学校へ移転します。いずれも学校疎開で空いている鉄筋コンクリート造の国民学校を利用します。

 10月1日、市民部の一部が市民博物館(旧震災記念館)内へ、市会議場・市会諸書記室などが横浜市図書館内に移転します。

 1945(昭和20)年3月、新設の横浜地区司令部が横浜連隊区司令部の建物(老松国民学校前)に入り、入っていた連隊区司令部は横浜市図書館へ、図書館に入ってい市会議揚などは隣りの市民博物館に移転します。

 戦後は旧軍関係が進駐軍に変わる程度で、同じような位置に残ります。関内周辺は空襲により焼野原、立ち直るには時間を要します。

2.6.昭和中期:アジア太平洋戦争敗戦後

 戦争中は日本陸軍の高射砲陣地になります。敗戦後は米軍主体の連合国軍が進駐、1947 (昭和22)年まで占領が続きます。

 1949(昭和24)年、神奈川県・横浜市共催による日本貿易博覧会が3月15日から会期3か月間、第一会場・野毛山会場(現野毛山公園)、第二会場・神奈川開場(現反町公園)で開催されます。野毛山会場の一部でクマ・タヌキ・狐などが展示されて大変喜ばれます。

 1950(昭和25)年、博覧会跡地活用が検討されて「野毛山毛山遊園地建設方針」が決定します。翌年、「横浜市野毛山遊園地」が開園、園内は動物園地区・どうぶつの広場地区・樹林公園地区に分けられます。

 どうぶつの広場地区(現展望地区)からは市内中心部が一望できて明るい雰囲気があります。しかし1964(昭和39)年、地下貯水槽建設のために一旦閉鎖。1968 (昭和43) 年、装いを新たに開場します。

 1972(昭和47)年、野毛山遊園地は実体に添う横浜市野毛山動物園に名称変更されます。

3.引用

1.「御開港横浜之全図」
2.「横浜の20のまち」
3.「グラフィック西」
4.「横浜の20のまち」
5.「横浜西区史」 横浜西区誌編集委員会 平成7年3月31日
6.「横浜中区史」
7.「横浜中央図書館新築に伴う基礎調査報告書」
             前川建築設計事務所 昭和63年3月
8.「野毛山動物園のあゆみ」
9.「横浜近代史辞典」

(2024年10月8日制作)

© 2024 by "F3".