3.8.03.古道について
1.古道の特徴
古道と云われる道が往時のままに存在している訳ではありません。里山では開削されたり、街中では拡幅・舗装されたり、何より道筋が変化しているでしょう。それでも古道と云われる道を数多く歩くと、先人の知恵あるいは行動様式を感じることがあります。その瞬間、先人と心が通いあうような思いが湧いてきて古道を歩く楽しさが広がります。
古道の特徴を、ここでは武内(*1)の見識を借りて次のように要約します。
特徴1:行く手の障害は迂回するので、局部的には迂余曲折します
障害物があれば削り穴を穿ち、川には思う所に架橋して真直ぐに伸ばす現代の道造りの対極にあります。
特徴2:局部的には迂余曲折するが、大観するとほとんど一直線に進みます
障害物を迂回しても、自動車が上れないような急な坂でもほぼ真直ぐに進みます。
例えば武相国境を北西から進む場合、武相尾根に位置する円海山は格好の目標です。図左は12kmほど先の家並の切れ目から視認できる円海山(中央後方)で、往時はさらに遠方から視認できるでしょう。
円海山付近に至れば、図右のように東に金沢方面、西に鎌倉方面が見渡せます。
図は10Kmほど離れた旧跡・都塚(横浜市旭区)ですが、名前からして鎌倉が視認できたかも知れません。周囲の地形から、往時はもっと高い位置にあったと推測できます。
特徴3:道の傍の清水や苗所の古井戸は旅人の憩いの場です
現在は井戸への理解が深まりません。しかし、例えば鎌倉十井、金沢七井などの名井が一部現存します。金沢道(横浜市保土ヶ谷区~金沢区)沿いに図左の鰻井戸、図右の政子の井などが残ります。
特徴4:路傍、とくに岐路に道標を兼ねた地蔵尊・庚申塔・道祖神などが祀られています
野仏などは多く残りますが、往時とは位置を変えている物が少なくないので注意を要します。周囲の状況や案内で判断します。位置を変えているものは道案内の役目は終えています。
特徴5:踏まれて大きく切り込んだ薬研堀とか摺小鉢とか云われる坂が見られます
例えば鎌倉・横浜間に横たわる武相尾根周辺に薬研堀状の道筋が見られます。行き交う人が多ければ多いほど道は削られるて、時々刻々変化していると云えます。削平される場合もありますので判断は難しいです。
2.参考文献
1.「武州久良岐郡地名考」 武内廣吉著 まほろば書房発行
(2021年3月1日記録)