3.8.02.野毛周辺の町村(開港直前)

1.はじめに

 横浜開港(1859年)を目前にして戸部村宮ケ崎に神奈川奉行所が置かれます。しかし現在は戸部村も宮ケ崎も存在しません。戸部町と宮崎町ならありますが果たして両者は同一でしょうか。

 旧武蔵国久良岐郡戸部村は幕府直轄領ですが、1859(安政6)年、開港の年に旧戸部町に改称されます。現戸部町は旧戸部町の一部です。
 宮崎町は旧字宮ヶ崎ですが、1870(明治3)年に皇大神宮が遷座したことで命名されます。

 横浜開港直前から今に至る間に町村名や字名は変化し、その範囲も変化します。野毛に隣接する町村の変化をを以下に整理します。その概要を知ると、四次元的路上観察の見通しも良くなるでしょう。

2.野毛とは

Highslide JS Highslide JS  野毛は戦国期から見られる地名で、能毛・芒・野木・乃木などとも書かれて崖地形を示します。
 野毛山は戸部村の標高50m前後の丘陵を云い、その東側の崖下の僅かな浜を野毛浦と云いました。現野毛町・花咲町・宮川町辺りの西側は切立つ崖で、白波寄せる浜辺の様子は「江戸名所図会芒村」に描かれていますが、芒村は字野毛浦・字野毛山の意味でしょう。

 横濱村の西側、海を挟んだ丘陵部の中程に戸部村と太田村の境界があります。戸部村の東側が野毛山と野毛浦になります。しかし指し示される範囲は曖昧で、時の流れとともに変化します。

3.往時と現在の町村名の対比図

Highslide JS  往時と現在の町村名の対比の詳細は後述しますが、概要は図の通りです。着色した町村の東側は埋立てがされていません。すなわち海です。ただし吉田新田の東側は横濱村で別に整理します。

4.往時と現在の町村名の対比表

旧町村名現区町名
戸部村中区野毛町1-4丁目・宮川町1-3丁目・
西区戸部町1-7丁目・紅葉ヶ丘・宮崎町・戸部本町・御所山町・
伊勢町1-3丁目・老松町・中央1-2丁目・西前町2-3丁目・
西戸部町1-3丁目・浜松町・藤棚町1-2丁目・境之谷(*)
太田村西区東ヶ丘・寺門町2丁目・霞ヶ丘・境之谷(*)・
南区庚台・三春台・清水ヶ丘・西中町1-4丁目・ 南太田町1-4丁目・白金町1-2丁目・前里町1-4丁目・伏見町
中区赤門町1丁目・黄金町1-2丁目・初音町1-3丁目・英町・日ノ出町1-2丁目
岩間町保土ヶ谷区岩間町1-2丁目・岩井町・瀬戸ヶ谷町・西久保町
西区東久保町・元久保町・久保町
芝生村現西区浅間町1-5丁目・浅間台・南浅間町
青木町現西区宮ヶ谷・楠町・南軽井沢・北軽井沢・
神奈川区三ツ沢〈上町・下町・中町・西町・東町・南町〉・沢渡・松ヶ丘・松本町1-6丁目・泉町・上反町1-2丁目・高島台・台町・桐畑・栗田谷・反町1-4四丁目・旭ヶ丘・広台太田町・幸ヶ谷・青木町・栄町
吉田新田村現中区吉田町・福富町(仲通・西通・東通〉伊勢佐木町1-7丁目・ 末広町1-3丁目・羽衣町1-3丁目・蓬莱町1-3丁目・万代町1-3丁目・ 不老町1-3丁目・翁町1-4丁目・寿町1-4丁目・松影町1-4丁目・吉浜町・ 長者町1-9丁目・末吉町1-4丁目・若葉町1-3丁目・曙町1-5丁目・ 弥生町1-5丁目・山吹町・富士見町・山田町・千歳町・三吉町
現南区永楽町1-2丁目・万世町1-2丁目・真金町1-2丁目・高根町1-4丁目・ 白妙町1-5丁目・浦舟町1-5丁目・日枝町1-5丁目・南吉田町1-5丁目・ 山王町1-5丁目・吉野町1-5丁目・新川町1-5丁目・二葉町1-4丁目・ 高砂町1-3丁目
新田(岡野)西区岡野1-2丁目
新田(藤江)西区岡野2丁目
新田(平沼)西区平沼1-2丁目
新田(尾張屋)西区西平沼町

5.引用

1.「原寸復刻江戸名所図会(上)」 石川英輔・田中優子監修 評論社
2.「横濱沿革誌より横濱村外六ヵ村図」 太田久好編 有隣堂 S45年6月10日
3.「神奈川県の地名」 平凡社 1984年2月15日
4.「みんなの行政地図」

(2024年6月16日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.