3.8.01.生麦事件―幕末の外国人殺傷事件のうち

1.はじめに

1.1.生麦事件とは

Highslide JS  幕末期の外国人襲撃・殺傷事件のひとつ。1862年9月14日(文久2年8月21日)午後、武蔵国橘樹郡生麦村(現横浜市鶴見区生麦町)の旧東海道上で、騎馬の英国人4人と薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光の行列が交錯して発生します。

 英国人は、上海在住の商人リチャードソン、横浜在住の生糸商人マーシャル、ハード商会勤務のクラーク、マーシャルの義姉で香港在住のイギリス人商人の妻ボローデルです。リチャードソンとボローデルは横浜観光のために、それぞれ来日しています。

 事件当日、英国人一行は関内居留地から舟で神奈川に渡り、陸路移動させた馬に騎乗して旧東海道で川崎大師に向かった云われます。
 薩摩藩一行は京都に向けて江戸を出発、当日の宿泊予定地神奈川宿を目指して旧東海道を進みます。

Highslide JS  英国人一行は、道幅いっぱいに広がって進んで来る大名行列の中に騎馬で入り込みます。日本の習慣を知らず言葉も通じない一行は、さらに久光の駕籠の近くまで入り込んで、警護の供頭奈良原喜左衛門ら数名の藩士に斬り付けられます。

 英国人の被害は、致命傷を負ったリチャードソンが現生麦事件碑付近で落命、重傷を負ったマーシャルとクラークが神奈川宿のアメリカ領事館(現本覚寺)、無傷でしたがボローデルは居留地まで逃げ戻ります。

1.2.外国人遊歩規定

Highslide JS  居留地に居住する外国人は、どこまで自由に行動できたのでしょうか。
 殺傷事件発生以前の1858(安政5)年に外国人遊歩規定が定められます。規定によれば外国人は開港場から10里(約40Km)、神奈川の場合は概ね多摩川以南・酒匂川以東、三浦半島南端を除く範囲内を自由に外出できました。
 ただし大名行列などの通過予定のある日は外出を控えるように通達されたようです。殺傷事件当日にも通達はあったようですが、4人には届いていなかったのでしょう。

1.3.生麦事件碑

Highslide JS Highslide JS  事件碑の位置は事件発生現場から保土ヶ谷方面へ約800m進んだ所です。この付近で一名が落命します。
 現在、少し手前から左手はキリンビール横浜工場です。旧東海道が第一京浜国道に合流する地点、工場用地に入り込んだ横浜環状北線高架下に碑が建立されています。

 案内の文章は次のとおりです。

Highslide JS 横浜市地域史跡
 生麦事件碑
    昭和六十三年十一月一日登録
 文久二年八月二十一日(西暦一八六ニ年九月十四日)、勅使大原重徳を奉じて幕府改革の目的を達し、江戸を出発した薩摩藩島津久光の一行は、東海道沿いの生麦村で騎乗のイギリス人四名と遭遇、行列の通行を妨害したとして護衛の薩摩藩士がイギリス人一名を殺害、二人に深手を負わせました(生麦事件)。この事件は、翌年に薩英戦争を引き起こしました。
 明治十六年(一八八三)、鶴見の黒川荘三は、イギリス商人リチャードソンが落命した場所に、教育学者中村敬宇に撰文を依頼し遭難碑を建てました。

(表)
舊蹟(この部分横書き)
文久二年壬戌八月二十一日英国人力査遜殞命干此處乃鶴見人黒川荘三所有之地也 荘三乞余誌其事因為之歌々日
君流血兮(原文異体字)此海壖我邦変進亦其源強藩起兮王室振耳目新兮唱民権擾々生死疇知聞萬国有史君名傳我今作歌勒貞珉君其含笑干九原
明治十六年十二月 敬字中村正直撰
(裏)
彫刻師 飯島吉六

文久二年壬戌八月二十一日英国人力査遜此処に殯命す 乃ち鶴見の人黒川荘三所有の地なり 荘三余に其事を誌さんことを乞う 因て之が為に歌う、歌ひて日く 君此の海嬬に流血す 我邦の変進も亦其れを源とす 強藩起って王室振るう 耳目新たに民権を唱う 擾々たる生死疇か聞いて知る 万国に史有り君が名を伝う 我れ今歌を作って貞珉に勒む 君其れ九原に含笑せよ 明治十六年十二月 敬宇中村正直撰

(英文省略)

1.4.街道の道幅

Highslide JS  英国人一行と薩摩藩一行はすれ違えなかったのでしょうか。
 事件発生現場は旧東海道上であり、明治時代に国道一号指定、大正時代になって交通量増大対応の改築が始まります。図は、JR鶴見線が建設途上にあることから1920年代前半でしょう。
 往時の道幅は、御遺状(家康)百ヶ条の記述が参考になります。旧東海道は大街道で六間幅(約10.8m)が基準ですが、造成・維持の費用を勘案、多摩川以西は三間幅(約5.4m)程度と云われます。旧東海道を跨ぐJR国道駅の橋脚が約四間(約6.4m)であることも、多少の余裕を含むとすれば旧東海道の道幅は三間幅程度の根拠と云えるでしょう。ちなみに、旧東海道を逸れて居留地に向かう横浜道は三間幅で造成されます。
Highslide JS  貞秀は生麦付近を行く大名行列の様子は描いています。これを参考に結論を求めれば、往時の道幅で英国人一行と薩摩藩一行はすれ違えなかったでしょう。特に殿様の駕籠に前後する本隊付近では。行列の前方で引き返すように云われたようですが、もし言葉が通じれば、あるいは惨劇に至らなかったでしょう。

 往時の慣習は良く判りませんが、一般の大名行列に対して土下座するようなことは無かったようです。見物すら出来たようで、すれ違うことも可能だった思えます。ただし騎馬ですれ違うことは、見下ろすことにもなるので、出来なかったでしょう。

1.5.各国領事館などに利用された寺院

 旧神奈川宿にあった主な各国領事館などを事件現場に近い方から整理すれば次のとおりです。ただし事件発生当時は、アメリカ領事館以外は横濱村に移っています。イギリス人なのに事件現場に近いイギリス領事館に逃げ込まないのは、既になかったからです。  

  1.長延寺(移転) 旧オランダ領事館
  2.成仏寺    旧ヘボン博士宿舎
  3.慶運寺    旧フランス領事館
  4.浄瀧寺    旧イギリス領事館
  5.宗興寺    旧ヘボン博士施療所
  6.普門寺    旧イギリス士官宿舎
  7.甚行寺    旧フランス公使館
  8.本覚寺    旧アメリカ領事館

 旧オランダ領事館の長延寺は緑区三保町に移転しましたが、他の寺院は現存します。ただし神奈川宿一帯は太平洋戦争の空襲で焼失したので再建されていますが、例外は本覚寺山門と鐘楼堂です。  

1.6.薩英戦争

 事件処理のために、イギリス代理公使ニールは幕府に謝罪と賠償金10万ポンドを要求します。さらに薩摩藩に統制が及んでいないとして、艦隊を薩摩に派遣して犯人の処罰および賠償金2万5千ポンドを直接交渉で要求すると通告します。

 幕府との交渉後、イギリスは薩摩藩との直接交渉のために軍艦7隻を鹿児島湾に入港させますが、交渉は不調に終ります。イギリス艦による薩摩藩船の拿捕をきっかけに薩摩藩がイギリス艦隊を砲撃、薩英戦争が勃発します。
Highslide JS  薩摩藩は、鹿児島市街で500戸以上が焼失するなど大きな被害を受けます。イギリス艦隊側の損傷も大きく、鹿児島湾を去って戦闘は収束します。
 戦争後、薩摩藩は彼我の軍事力の差を目の当たりにして攘夷の声は急速に下火にり、藩論は開国へと転換します。
 図は横浜開港資料館旧館(旧横浜英国総領事館)内の薩英戦争記念プレートです。

2.四次元的路上観察への誘い

3.引用資料

1.「横浜市史第2巻」 横浜市 昭和34年3月31日
2.「生麦事件」 横浜市教育委員会文化財課 1992.8
3.「薩摩とイギリスの出会い 生麦事件(英国側資料から見る)」 宮沢真一 1987.9
4.「日本地理大系第4巻関東編」 山本大生 昭和五年一月
5.「行詰れる京浜国道」 内務省東京土木出張所 1935年
6.「改良された京浜国道」 田中 好著 1927年1月
7.「生麦之発殺」 早川松山 Wikipedia
8.「事件当時の生麦村」 Wikipedia
9.「白地図(外国人遊歩規定)」 Craft MAP
10.「東海道之内 生麦」 貞秀 国立国会図書館デジタルコレクション

(2024年1月9日制作)

© 2024 by "F3".