3.7.12.彫刻家・柳原義達
1.はじめに
1.1.はじめに
柳原義達は1910(明治43)年に兵庫県神戸市で誕生します。その5年前に本郷新、2年後に佐藤忠良と舟越保武、いずれも戦後日本の具象彫刻の核と云える彫刻家たちが、10年も離れずに誕生しています。
4人の作品が一目で見渡せるのが幣舞橋(北海道釧路市)、春夏秋冬をテーマに一人一体制作した裸婦像が欄干に据えられています。
柳原のデフォルメされた形状や面、対象への迫り方は他の3人と異なるように感じます。初めて見た作品が何だったか記憶に残りませんが、少し異様に感じた思いは残ります。その後、作品に何度も接して暖かいものを感じるようになります。
横浜近辺で少なからぬ代表作が見られることは幸いなことです。
1.2.略歴
中学校時代から曰本画を学び、後にブールデルに感銘を受けて彫刻に転向
1931年 上京、東京美術学校彫刻科に入学、朝倉文夫に師事。1936年に卒業
在学中に《女の首》が第13回帝展に入選、第8回国画展で国画奨学賞受賞
1946年 作品保管先の火災によりこれ以前の作品の大半を焼失
1953年 年末に渡仏、エマニュエル・オリコストらに師事。1957年に帰国
滞欧中の作品《黒人の女》《赤毛の女》《バルザックのモデルたりし男》など発表
1968年 日本大学芸術学部美術学科講師(1970年から教授)、1980年に退職
1983年 神奈川県立近代美術館で柳原義達展開催
1985年 『柳原義達美術論集孤独なる彫刻』(筑摩書房)刊行
1987年 『柳原義達作品集』(講談社)刊行
1993年 東京国立近代美術館、京都国立近代美術館で柳原義達展
1996年 三重県立美術館で柳原義達展
1999年 三重県立美術館、神奈川県立近代美術館等で柳原義達デッサン展開催
2004年 沒
第1回高村光太郎賞(1958年)、第3回現代日本美術展優秀賞(1958年)、
第5回中原悌二郎賞(1974年)、第35回毎日芸術賞(1994年)、文化功労者(1996年)
第1回現代日本彫刻展審査選考委員(1965年)、
神戸須磨離宮公園現代彫刻展審査委員(1968年)
2.いままでに見た作品
2.1.「道標・鳩」 横浜市立中央図書館
前庭に全部で5体。ベンチに腰掛けると隣に止まっていたりして。あるいは塀の上に止まっています。
他に望月菊磨「知恵の箱」、ハラダミドリ「宿る」。館内正面に佐藤忠良「冬の像」、 中央吹き抜けに望月菊磨「光のまい」、ホール上部に川上玲子「STAINLESS FANTASY」。レストランに笹戸千津子「アニタ」。読書の合間に探してみるのは如何でしょう。
2.2.「道標・鳩」 ジョイナスの森彫刻公園
芝生の上で餌を啄ばんでいるようです。美術作品らしからぬ展示は、柳原の意図したとおりなのかも知れません。
他にマリノ・マリーニ「構成」、朝倉響子「ニケ'83」、船越保武「茉莉花」、アントワーヌ・ブールデル「果実」、ジャコモ・マンズー「踊り子」、マリノ・マリーニ「コンポジション」が見られます。横浜駅西口の喧騒が届かない彫刻公園です。
2.3.「裸婦座る」神奈川県立美術館葉山館
椅子に座る裸婦像、駐車場から階段を上ってすぐ右に屋外展示されています。
館の周辺に彫刻作品が屋外展示されています。アントニー・ゴームリー「Insider Ⅶ」は、各部が針金の様に細い鋳造の男性像で、男性像と分かるので具象彫刻でしょうが他は抽象彫刻です。海を見ながら一周して、具象彫刻と抽象彫刻の異なる美しさを感じるのも楽しいと思います。
2.4.「犬の唄」 神奈川県立美術館鎌倉館
タイトルが分り難いですが、自著より作品に言及している個所を次に引用しておきます。
『普仏戦争に敗北したフランス人の反省と同時にレジスタンスの精神は犬の姿をかりて、柔軟・抵抗という矛盾をあるときはシャンソンに、あるときは舞台に表現し、やるせない感情としてそれは市民の心をゆさぶった。・・・私が自分に問いかけた問題は、何のために彫刻をつくるのか、という、実にあたりまえのことであった。・・・主題は私にとって、他ではなく私白身であり、私を表現する記号であってもらいたい。(孤独なる彫刻より)』。
形骸模倣の苦悩から抜け出す契機となった作品なのでしょう。5・6体を制作したと云っています。
2.5.「座る女」 平塚市美術館
足を投げ出して座る女性の全身像で、エントランスホールとミュージアムホールの間の屋外2階に展示されています。
脇に船越保武「海の顕彰碑・・・渚」が据えてあるので比較すると各々の特徴が分かると思います。道路に面して佐藤忠良「綠」もあります。
館内に佐藤忠良・船越保武の頭像が展示されていて美しいと思いますが、柳原には別の美しさを感じます。
2.3.「道東の四季像のうち秋」 北海道釧路市幣舞橋
釧路川の最下流に橋、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつと云われます。その欄干を飾る4体の乙女の彫像「道東の四季像」のうちの一体です。
他に舟越保武「春」、佐藤忠良「夏」、本郷新「冬」。1977年5月3日に革新自治体主導の市民運動の成果として完成します。
1973年、幣舞橋の架け替えの際、「街づくりは芸術」との思いを抱く往時の市長が、国道の延長でなく市民の声を反映したいと、8回の市民討議を重ねて彫像設置の案をまとめます。予算不足は市民らの募金活動により、必要経費を上回る浄財が集まります。
欄干の裸婦像に戸惑いや批判もありましたが、4年後の除幕式で製作者の一人である佐藤は、「橋の機能のほかに、あえてムダに取り組んだ釧路市民の勇気に敬意を表す」と評したと云います。良い話です。
2.4.「岩頭の女」 岩手県立美術館
この像は、東日本大震災の津波に巻き込まれ、左手と両足をもがれ身体には凹みも残ります。本来は陸前高田市の博物館前に置かれていたのが大分離れた場所で見つかります。保存処置を施されて今は仮の場所で安らいでいるようです。痛々しい思いよりは、見れば見るほど強くたくましい姿に惹きつけられます。
2022年3月まで岩手県立美術館に置かれ、2022年11月5日の陸前高田市立博物館開館を前に本来の場所に戻ったようです。
2.5.三重県立美術館柳原義達記念館
2003年11月1日、美術館に柳原義達記念館が開設されます。彫刻・デッサン・資料類の常設展示や彫刻中心の特集展示が行われます。
柳原と三重県との直接の繋がりはなさそうです。引用に『神戸市出身である柳原氏は、三重県と取り立ててゆかりがあるわけではない。しかし、当館が折に触れてこの彫刻家に注目して紹介を行ってきたこと、日本の近現代美術を主たる対象とする当館の活動等が背景となって、開館20周年の機会に今回の受贈が実現することとなった。』とあります。作家と美術館の良い関係が感じられます。企画展に惹かれて訪れた際に知りました。
2.引用
1.「横浜市立図書館情報紙 : アットリブ」 2011年9月号
2.「柳原義達展 -デッサンの魅力-」 神奈川県立近代美術館 1999年10月1日
3.「北海道自治研」 2015年12月(No.563)
4.「陸前高田市の津波被害調査における『岩頭の女』との出逢い」
5.「三重県立美術館」Wikipedia
6.「柳原義達-生のあかしとしての彫刻」毛利伊知郎
(2024年9月29日制作)