3.3.47.野毛山公園

1.はじめに

Highslide JS  1949(昭和24)年、神奈川県・横浜市共催による日本貿易博覧会が3月15日から会期3か月間、第一会場・野毛山会場(現野毛山公園)、第二会場・神奈川開場(現反町公園)で開催されます。野毛山会場の一部でクマ・タヌキ・狐などが展示されて大変喜ばれます。

 1950(昭和25)年、博覧会跡地活用が検討されて「野毛山遊園地建設方針」が決定します。翌年、「横浜市野毛山遊園地」が開園、園内は動物園地区(現動物園)・どうぶつの広場地区(展望地区)・樹林公園地区(散策地区)に分けられます。

 どうぶつの広場地区からは市内中心部が一望できて明るい雰囲気があります。遊具が据えられて人々が楽しみます。しかし1964(昭和39)年、地下貯水槽建設のために一旦閉鎖。1968 (昭和43) 年、装いを新たに開場しますが、遊園地の趣は失せます。

 1972(昭和47)年、野毛山遊園地は実体に添う横浜市野毛山動物園と名称変更されます。

2.今日

2.1.案内(横浜市立中央図書館側)

以下は案内の全文です。配置は改めています。

 野毛山公園は日本の公園発祥の地である横浜で横浜公園や掃部山公園に次ぐ長い歴史を持つ公園です。

 明治時代の野毛山豪商たちの屋敷が、立ち並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。

 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の際に野毛山も大きな被害を受け・ました。震災後、被災地復興事業の一環で、都市防災の要地、また市民の憩いの場として、野毛山に公園を建設することになりました。横浜市が買収した民有地、復興局が買収した茂木別邸跡地と市水道浄水場、市長公舎を含む市有地をあわせ公園用地を取得し、1925年(大正14年)に着工、翌1926年(大正15年)に一般公開されました。開園当時は回遊式日本庭園(現在の野毛山動物園)・西洋庭園(現在の配水池地区)・折衷庭園(現在の散策地区)の三つの様式を持っていました。

 その後、第二次大戦中は陸軍が使用し、戦後は1947年(昭和22年)まで米軍に接収され、公園として利用できない時期が続きました。

 米軍の接収解除後、!949年(昭和24年)に横浜で日本貿易博覧会が開催されました。第一会場に野毛山公園、第二会場に反町公園を利用して開催された博覧会は野毛山公園を現在の形に整備する契剱となりました。日本庭園だった部分は動物園になり、洋式庭園部分には噴水池が設けられました。噴水池は博覧会終了後、競泳用プールに改築され、同年開催された第4回国民体育大会夏季水泳大会の会場となりました。

 さらに1951年(昭和26年)には洋式庭園だった部分に児童遊園が造られ、児童遊園と動物園をあわせて「野毛山遊園地」として開園しました。児童道園には豆電車、メりーゴーランドなどの遊戯機械や横浜の街並みが見渡せる展望台が設けられ賑わいました。この頃、様々なりイベントや集会、映画のロケなどが園内で開かれ、まさに横浜市の中央公園の役割を担っていました。

 1964年(昭和39年)明治時代に作られた野毛山配水池の老朽化により、水道配水池整備工事によって配水池を地下に新設することになり、児童遊園を閉鎖して整備をすることとなりまりた。地下配水池整備後は地上を公園とし、動物の広場、子供の広場か設けられ、現在の野毛山公園の形になりました。

2.2.案内(横浜市長公舎側)

以下は案内の全文です。配置は改めています。

野毛山公園発祥の由来

 野毛山公園は野毛の浦(芒の浦とも書く)一帯を含む戸部村に属し、地勢は複雑で変化に富んだ丘陵地を占め、その周囲は約一、七〇〇米、面積九三、〇〇〇平方米であった。

 藩政時代は神奈川奉行領地で、その後、本市の巨商茂木惣兵衛(野沢屋)、原富太郎(亀善)氏が競って別荘を構えたところであるが、関東大震災のため壊滅をしたので、隣接の市水道浄水池市公舎、病院跡などを併合し国費をもって施工した公園である。

 大正十四年六月二十二日起工、大正十五年九月十八日開園したもので、回遊式日本庭園、優美な沈床花壇をもっ洋風庭園、展望台のある折衷庭園と三区三様の特徴ある都市公園であった。戦後は二十二年まで接収され、二十三年から旧日本庭園の部分に動物園施設を、旧洋式庭園に児童遊園が造営され、この二地区を併せて野毛山遊園地として広く県内の幼少児童のメッカとLて親しまれていた。

 なお公園内には第四回国体夏季大会会場として、天皇・皇后両陛下の御臨席をいただいた市営野毛山プールがある。

3.引用

1.「横浜西区史」 横浜西区誌編集委員会 平成7年3月31日
2.「横浜中央図書館新築に伴う基礎調査報告書」
             前川建築設計事務所 昭和63年3月
3.「野毛山動物園のあゆみ」

(2024年10月11日制作)

© 2024 by "F3".