3.3.37.霞橋
1.はじめに
久保山台地に3カ所ある切通の真ん中に位置する切通です。横浜市西区浜松町(国道16号・国道1号)から中区曙町(国道16号)を結ぶ主要地方道81号藤棚伊勢佐木線が通過します。
霞橋は、藤棚伊勢佐木線の最も高い位置で西区霞ヶ丘~南区三春台を結びます。現在は二代目、関東大震災後の復興事業で建造されます。鉄筋コンクリートによるアーチ型陸橋で、重厚な雰囲気を漂わせます。陸橋は歩道橋を兼ねるために両脇に階段があります。同時期に建造された公衆便所が東側橋下に建造されています。
階段の側面のレンガ壁と門柱は大正2(1913)年に造成された初代のものです。
2.今日
陸橋には銘板プレートが貼付されていますが、歴史を感じさせます。東側橋詰には、案内が据えられています。
橋上から曙町方面を眺めると、暫くの間間知石擁壁が左右に続きます。これまた歴史を感じさせます。春は擁壁上の桜が見事です。
3.引用
1.「都市の記憶」 横浜市歴史的遺産保存会 平成19年2月
2.「神奈川の橋100選」
3.「西区の橋」
(2024年10月10日制作)