3.3.36.赤門東福寺
1.はじめに
東福寺は光明山遍照院と号する高野山真言宗、高野山金剛峰寺末の寺院、本尊聖観音菩薩。横浜市西区に堂宇を構え、別称は赤門東福寺、朱塗りの赤い山門は付近の町名にもなって広く知られます。
寛元年間(1243-47) の創建、往時は七堂伽藍の完備した荘厳なる巨刹と云われます。しかし星霜300年を経て寺運衰退した文明年中(1469-86)、太田道灌が中興したと云われます。太田の東福寺とも云われるのは、かつて久良岐郡西端の太田村に位置したからで、地名は太田道灌の屋敷があったからと云われます。 いずれも確かな伝承は無いようです。
大正時代の写真で立派な二層の楼門が確認できますが、関東大震災で崩壊します。現在の堂宇は1960(昭和35)年に再建されたもの、野毛山の緑濃い南斜面を背景に街中にあって静謐なたたずまいです。境内に入ると正面の堂で閻魔様が睨みを利かしていて、身が引き締まります。
境内墓地に明治時代の前半に女傑と云われた「富貴楼お倉」や「作家・長谷川伸」の墓があります。
2.昔日
2.1.概略の歴史
創建は寛元年間(1243-47)、開山・開基は元心とされ、当時は七堂伽藍の完備した荘厳なる巨刹。しかし星霜300年を経て寺運衰退した文明年中(1469-86)、太田道灌が中興したと云われます。確かな根拠がある訳ではありません。
堂宇は幾たびも火災で灰燼に帰します。1576(天正4)年4月、賊火で堂宇を灰燼に帰した際は、後難を慮り海辺の旧地から現在の寺域に移ります。
1591(天正19)年、徳川家康より寺領三石の寄進を得、葵の紋章を用いる事を許されます。1633(寛永10)年2月15日、関東古義眞言宗の本末議定により22(24?)箇寺を末寺に加えます。当時、寺中不入の特典と御朱印地3石の寺領を有し武・相・豆3カ国の法談所のひとつです。
関東大震災前は、二層の楼門が見られます。現在の堂宇は1960(昭和35)年に再建されたもの、境内墓地に富貴楼お倉や作家長谷川伸の墓がある。
3.今日
4.引用
1.「横浜西区史」
2.「横浜市史稿仏寺編」
3.「新編武蔵風土記稿」
4.「グラフィック西」
5.「横浜久保山の寺町通りの研究」
6.「横濱真景一覧(明治35年)」
(2024年10月6日制作)