3.3.30.水道道
1.はじめに
野毛山公園展望地区から動物園脇を通って北西に進み道が水道道です。急な下り坂は「尻こすり坂」と云われます。一旦下り終えるとまた急な上り下りをすると一先ず平坦な道になり、東海道本線を過ぎて西谷浄水場に向かいます。水の流れは逆ですが。
水道管は地下に埋設されているので確認できませんが、ところどころに展望地区にある案内が設置されています。
2.今日
2.1.水道道
野毛山公園から水道道を逆に辿れば、霞橋を北に下った藤棚交差点を通過します。その後は、前述の通り東海道本線を横切り西谷浄水場、東名高速・横浜町田IC付近の川井浄水場に至ります。この先は横浜市を出て、最後は津久井湖で取水します。かつては旧三井用水取込所で道志川の水を取水しました。
日頃考えませんが、1887(明治20)年10月17日、イギリス人技師・ヘンリー・スペンサー・パーマーの指導のもと、横浜で日本の近代水道が始まります。
道志・横浜間は40数㎞、どのような苦労・困難に打ち勝って完成したのでしょう。野毛山公園展望地区のパーマー像の前で先人たちの偉業を振り返るのは如何でしょう。
3.引用
(2024年10月11日制作)