3.3.29.野毛のつり橋

1.はじめに

Highslide JS Highslide JS  野毛山公園の動物園と展望地区を結ぶ美しいつり橋、橋の種類で云えばつり橋でなく斜張橋ですが。この橋が建造されるきっかけは、1970年(昭和45年)6月の横浜市「一万人市民集会」に参加した一人の要望です。設計者はインダストリアルデザイナー・柳宗理(1915-2011)、実父は民芸運動の指導者・思想家の柳宗悦です。いきさつは、橋の動物園側のスロープを上ったところに案内が掲示されています。

 春は周囲の桜が美しく彩られます。橋上から現在は使用されなくなった近代水道の濫觴を物語る排水池遺構が良く見えて、野毛山公園の長い歴史を感じさせます。

2.昔日

2.1.「野毛のつり橋」の案内

以下は案内の全文です。配置は改めています。

Highslide JS

野毛のつり橋

橋の概要
種類:斜張橋 稿長:59m 塔柱高さ:18.2m
幅員:4m 竣工:1971年(昭和46年)
設計者:柳宗理 総工費:5200万(当時)

 1970年(昭和45年)6月28日、「一万人市民集会」が開催された。その時、野毛山動物園分会場で、一老人が「交通量が増えている折り動物園と遊園地は遊び場が二分されている状況で子供達には危険だ。地下道か歩道橋を設置してほしい」と訴えた。

 これを本会場の横浜文化体育館で聞いた当時の飛鳥田市長は、清水、塩田両助役と相談、「さっそく実行いたしましょう」と確約、即刻工事にとりかかり、翌年3月に完成したのがこの橋である。  橘の名称は、市内の小中学生から募集し「野毛の橋」と「つり橋」を合成し「野毛のつり橋」と決定した。  (出典:横浜市野毛山動物園(1982)『野毛山動物園のあゆみ』一部改変)

斜張橋と柳宗理

 橋のデザインは、プロダクトデザイナーである柳宗理(1915-2011)氏に依頼した。当時、日本の歩道橋は美観を無視したものがほとんどで、最低限の機能があり構造的に問題がなければよいとされていた。しかし、上木構造物を魅力的にデザインすることで、都市空間の質を上げようとする柳氏の考えから、斜張橋という当時では最新の構造で設計された。そして、その特徴的な造形から野毛のシンボルとして、設置から現在にいたるまで広く市民民に愛されている。

3.引用

1.「野毛のつり橋(橋に掲示されている案内)」
2.「横浜西区史 区制50周年記念」横浜西区史編集委員会 1995
3.「調査季報」 150号 2002.9
4.「西区の橋」
5.「YANAGI DESIGN」

(2024年10月11日制作)

© 2024 by "F3".