3.3.20.岩亀稲荷

1.はじめに

 岩亀横丁は、桜川新道・雪見橋交差点と横浜道・戸部4丁目交差点を結ぶ300mほどの通りのことです。名前は、港崎遊郭(現横浜公園)にあった遊郭「岩亀楼(がんきろう)」の遊女たちが静養する寮がこの地にあったことに因みます。

 寮内の稲荷社は岩亀稲荷と呼ばれ、遊女たちの熱い信仰を受けます。
 かつて横丁の海側に横浜船渠、後に三菱重工業株式会社横浜造船所が立地していたので、横丁は通勤の労働者たちで賑わいます。1983年、造船所はみなとみらい地区再開発のために移転、その後の横丁は、賑わいが遠ざかります。

2.昔日

2.1.岩亀楼

Highslide JS Highslide JS  1859(安政6)年、幕府主導で太田屋新田に港崎(みよざき)遊郭(現横浜公園)が設けられます。その一画を占める岩亀楼は三層櫓式の楼閣が偉大さを誇り、夜目にも美しく人々の話題になります。当主の佐吉は埼玉県岩槻の人、その音読みで「がんき」と呼ばれます。

 しかし港崎遊郭は1866(慶応2)年の大火で焼失、羽衣町周辺に移転します。1871(明治4)年、羽衣町も火災で焼失、1872(明治5)年に高島町へ移転します。この頃、汽車が開通して街が賑わい、1877(明治10)年に永楽町・真金町付近に移転します。
 岩亀楼は、港崎・羽衣・高島・永真の各遊郭に移転しますが、永真遊廓移転後の1884(明治10)年に廃業します。

3.今日

3.1.岩亀横丁

Highslide JS Highslide JS  商店が散在しますが、商店街の雰囲気は稀薄です。「岩亀横丁」のアーケードの見られたのは10数年以上も前のことです。造船所のクレーンなどはとっくに見られなくなりましたが、いまはランドマークタワーが見えます。

3.2.岩亀稲荷

Highslide JS Highslide JS  岩亀横丁の中程、民家の間の間口1mほどの路地を入った一間四方に満たない場所に岩亀稲荷の小社が鎮座します。入口左右に旗が立てられ、いつ行っても清々しい雰囲気が保たれていますが、近所の人たちの奉仕とか。正月などは、ことさらきれいに飾られて今に続く厚い信仰が伺えます。門が開いていれば参拝可能です。

3.3.岩亀稲荷の由来書

岩亀稲荷と岩亀横町の由来
 嘉永6年(1853年)ぺりー提督率いる黒船4隻が浦賀沖に来航、徳川幕府はパニックに陥り攘夷か開国か二者択一を迫られた。
 ときの大老、井伊掃部守直弼は勅許を得ずして日米修好通商条約に調印(安政5年1859年)し、横浜は翌安政6年(1860年)に開港した。

3.4.有吉佐和子の戯曲

 有吉佐和子の戯曲「ふるあめりかに袖はぬらさじ」、横浜の港崎遊廓「岩亀楼」の亀遊が主人公、時は開港間もない頃。第一幕が岩亀楼の行灯部屋、第二幕以降が横浜岩亀楼の引きつけ・扇の間。

「病床にある亀遊は、恋仲の通訳・藤吉の世話もあって快方に向かいます。  ある日、接待で来楼したアメリカ人イルウスは、亀遊の身請けを申出ます。その交渉を通訳する藤吉は苦しみますが、結局身請けが決まります。藤吉との恋が成就しないと知った亀遊は自殺してしまいます。

 尊王派と開国派とが激しく争う時代、亀遊の死は辞世まで捏造され、異人に買われる事を嫌ったと「攘夷女郎」としてもてはやされ、広まります。
 「攘夷女郎」のいた岩亀楼は話を聞きつけた客で大いに賑わいます。亀遊の幼馴染みの芸者お園は、自殺の真相を知りながらも脚色した話を披露します。」 戯曲の上演前に、岩亀稲荷にお参りに訪れる俳優さんもおられるようです。

4.引用

1.「岩亀稲荷と岩亀横丁の由来」 岩亀稲荷講パンフレット
2.「神奈川横浜港崎町遊女屋光景」 歌川芳虎 1864年ト
3.「高島町遊廓岩亀楼」 横浜市中央図書館ディジタルアーカイブト
4.「ふるあめりかに袖はぬらさじ」 有吉佐和子 中央公論社

(2024年9月5日制作)

© 2024 by "F3".