3.3.19.野毛新道
1.はじめに
1.1.野毛新道開削以前
往時、野毛切通を抜けた時の様子は、貞秀「野毛村切通シヨリ横浜入口 吉田野毛橋本町エモン坂 大門遊女屋町并横浜本村遠景」の図で知ることができます。
ここで吉田野毛橋は吉田橋・野毛橋、本町は横濱村西側の日本人町、エモン坂は現日本大通りの野球場へ向かう緩い下り、大門遊女屋町は港崎遊郭で現横浜公園、横浜本村は現元町一帯です。初めて見る景色に愕きも一入だったことでしょう。
絵の描かれた位置は現野毛坂交差点付近です。道は開港場方面に延び、太田村(現日ノ出町)方面は崖で遮られます。崖上には大聖院が建立されていたことが地図で分かります。
現在の交差点の西北側、亀甲積擁壁上の旧平沼邸の高さから連続した斜面が続いていたと推定できます。
太田村方面は野毛坂を下り、大岡川に沿って上流側に進みます。
1.2.野毛新道開削後
野毛切通は、1923(大正12)年に三度目の切り下げと拡幅が成されます。関東大震災の復興事業および横濱市電開通が目的で、現在はこの形状が保持されています。すなわち野毛坂交差点から日ノ出町方面への道筋は、この時に完成します。
市電は1928(昭和3)年に開通し、昭和40年代まで市民の脚代わりに大いに愛用されます。
4.引用
1.「野毛村切通シヨリ横浜入口 吉田野毛橋本町エモン坂 大門遊女屋町并横浜本村遠景」
五雲亭貞秀 1860(万延元)年 横浜市立中央図書館
2.「横浜新地図」 大正12年4月10日 訂正7版 萩田春風堂
3.「横浜市三千分一地形図(昭和初期)」
4.「電車運轉系統図」 横浜市電保存館掲示
(2024年8月29日制作)