3.3.16.野毛坂

1.はじめに

Highslide JS  野毛坂の標柱は、野毛坂交差点から野毛山動物園に向かう坂の途中、横浜市立図書館脇にあります。
 開港当時、この一帯は神奈川奉行所等の役宅が並び、人々の往来で賑わうような所とは思えません。時とともに地名の示す地点が変化するのは仕方ないとして、歴史的に野毛坂はどこだったのでしょう。

2.昔日

Highslide JS Highslide JS  開港後、横浜道沿い街が開けます。それを知って野毛坂を特定するならば、切通を抜けて開港場に向かう下り、現野毛町3・4丁目を野毛坂とするのが妥当と思います。
 例えば、中区史の一節に「焼けなかった野毛坂上老松町」と野毛町の大火(1888(明治21)年1月)の様子を描写します。老松町は野毛坂交差点から上る現野毛山動物園周辺です。

Highslide JS Highslide JS  下り方向の写真、正面に塔が見えます。写真の部分拡大と現神奈川県立博物館の塔(往時の横浜正金銀行本店)を比較すると、横浜正金銀行本店としてて良いでしょう。
 坂の上部から見える景色で、方向的にも矛盾しません。。

3.今日

 野毛坂は横浜道の一区間で古くから繁盛し、周辺には露店が並びました。1964年東京オリンピックを契機に、路上営業を撤去したい市の意向で、露天商を収容するために出来たのが大岡川沿いの都橋商店街ビルです。  時の流れで街並みは移り行きますが、変化はしっかり記録できたら良いと思います。

 坂の途中に神仏具店3軒が営業していますが、過去にはさらに多くの店が営業していたようです。往時、周辺には大聖院(久保山に移転)・林光寺(同)・成田山横浜別院、伊勢山皇大神宮などが立地します。現在も営業するで寺町の雰囲気があったと思います。いまも営業する店の1軒は、創業が明治17年とのことです。

4.引用

1.「大正調査番地入横浜市全図」 大正8年訂正7版 松信太朗 第4有隣堂
2.「絵葉書・横浜野毛坂」 1900-1922 横浜市立中央図書館蔵
3.「絵葉書・横浜野毛坂」 1900-1922 横浜市立中央図書館蔵
4.「神奈川県立歴史博物館HP

(2024年8月29日制作)

© 2024 by "F3".