3.3.17.野毛切通(羽沢切通)
1.はじめに
野毛切通の中程で左右の崖を見上げると随分高く、開港当時、横浜道の難所と云われるのもむべなるかな。身一つでなく荷物を携えて今よりはるかに高い位置を通り抜けるのは大いに困難だったことでしょう。
現在の切通は、かつて横浜市電が走り抜けた程度の勾配です。通り抜ける際、左右の擁壁を眺めれば様々な種類があって古人の苦労が偲ばれると云うものです。
2.昔日
2.1.一蘭亭貞秀の横浜絵
神奈川横浜二十八景之内、野毛切通を描いた横浜絵の桟に「戸部村ヨリ野毛村ニ至の間戸部羽沢切通しまでを見て・・・」とあります。戸部村の羽沢切通が往時の呼称と考えられます。
2.2.切下げ
野毛切通は、かつて羽沢切通とも称されます。この辺りは字羽沢で、切通から少し離れますが西方に今でも羽沢稲荷が鎮座します。羽沢を含む名称の公園も存在します。住む人に古い地名は大切にされています。
さて急峻な坂は横浜道の難所で、都合三度の切下げが行われます。
1859(安政6)年、横浜道として造成されます。道幅は狭く高い位置を通過します。
1873(明治6)年、外国人技師により切り下げられます。
1885(明治18)年、車馬の通行を便利にするため再び切下げられます。
1923(大正12)年、三度目の切り下げと拡幅が行われます。関東大震災からの復興および
2.3.横浜市電
1928(昭和3)年に市電が開通、昭和40年代まで市民に愛用されます。切通を通過するのは生麦(現鶴見区)と山元町(現中区)間約10㎞を結ぶ市電3系統、途中、現横浜駅東口・西平沼橋・野毛切通・伊勢佐木町3丁目・長者町を通過します。
3.今日
3.1.擁壁
通過する際、左右を見遣れば随分深く切り下げられと分かります。また崖が様々な種類の擁壁で覆われていることにも気付くでしょう。
野毛交差点に向かう左(東)側擁壁は1923年の拡幅側で、間知石(四角錐体)割石練積の擁壁です。 右(西)側の擁壁は1859年の位置のままと思われ、様々な種類の擁壁が見られます。ブラフ積みが最古、亀甲積は1890(明治23)~1893(明治26)年と推定されます。鉄筋コンクリートや吹付は現代の補修ですが、往時に比べて味わいに欠けます。
4.引用
1.「神奈川二十八景之内 羽沢切通しヨリ・・・」五雲亭貞秀 横浜開港資料館
2.「電車運轉系統図」 横浜市電保存館掲示
3.「野毛村切通シヨリ横浜入口・・・」五雲亭貞秀 横浜市立図書館
(2024年9月1日制作)