3.3.14.鉄道史跡

1.はじめに

 明治政府の鉄道敷設決定は1869(明治2)年、工事着手は1870(明治3)年です。横浜・新橋の両側から工事を進めるなどして、わずか2年で開業に至ります。
 初代横浜駅が現桜木町駅であることは広く知られますが、駅周辺には多くの鉄道史跡が残ります。そして駅が東海道を外れていたことが、発展の過程で様々な課題を顕在化します。  

2.昔日

2.1.明治五年九月十二日鉄道開業式横浜鉄道館式場

Highslide JS Highslide JS  横浜・新橋間の鉄道は1872(明治5)年9月12日、明治天皇臨席の下に盛大な開業式が挙行されます。
 天皇は直衣・烏帽子姿で新橋鉄道館(駅)に到着、午前10時の汽車で横浜に向かいます。横浜で開業式に臨み、勅語を発します。正午発の汽車で新橋に戻り、横浜と同様の開業式に臨みます。この事実は、鉄道開業が近代国家へ向けた一大事業であることを示しているでしょう。  

2.1.横浜・品川間の仮開業

 

 開業式4か月前の1872(明治5)年5月7日に横浜・品川間で仮開業、旅客営業を開始します。  

 

 同年7月12日、明治天皇は軍艦で西国巡行から品川に向けて帰還途中、暴風のために急遽横浜港に到着します。馬車で横浜駅、汽車に乗車して品川駅に到着します。天皇は正式開業より一足早く汽車に乗車することになります。  

3.今日

3.1.桜木町周辺の鉄道史跡

 

Highslide JS  初代横浜駅に関連する史跡は、現桜木町駅周辺を一周すると観察できます。史跡は分り難い場所に位置し、地味なものです。ただし背景にまで思いを馳せれば、新しい日本を造ろうとした人々の意気込みや苦労が伝わってくるでしょう。  

 

 往時の資料を展示する旧横ギャラリーや構内通路を先に観察すれば、良い路上観察に結び付くヒントが得られるかも知れません。  

3.2.桜木町南改札前東西通路の歴史展示

 

Highslide JS  柱の側面に鉄道歴史に関係するパネル展示があります。「追憶の野毛・桜木町駅」「桜木町にやってきた鉄道車両」などのテーマで全10面あります。これだけでも貴重な知識を獲得できるでしょう。  

3.3.旧横ギャラリー(旧横濱鉄道歴史展示)

 

 シアル桜木町アネックス1階展示場で、店舗に囲まれていますが小規模博物館の趣があります。しかも無料です。外側歩道に向けての展示もありますので、忘れない様にして下さい。
 南改札前東西通路の歴史展示と併せて貴重な情報が得られます  

 

Highslide JS  鉄道創業当時、実際に走行していた110形蒸気機関車展示に圧倒されます。牽引する中等客車はレプリカです。周囲に鉄道歴史のパネル展示や初代横浜駅のジオラマなどがあります。
 

 

Highslide JS  「日本の鉄道の恩人」とも云われるイギリス人鉄道技師エドモンド・モレルのレリーフは歩道から観察できます。日本初の鉄道敷線を指揮しますが、疲労もたたってか開業を見ることも無く明治4年に逝去、山手外国人墓地で永眠します。

3.4.鉄道原標点

 

Highslide JS Highslide JS  ここから新橋駅に向けて線路が延びます。元は鉄道創業地碑が据えられていましたが、付近の整備のために移設されます。それに伴い小さな金属円板が埋め込まれています。ここから新橋に向けて、長さ約20mの距離測定用チェーンを繰り返して延ばして進みます。先人の苦労を偲べます。
 歩道上の直径10㎝ほどの金属円盤は気付きにくいので注意して下さい。

3.4.初代横浜駅駅長室跡プレート

Highslide JS Highslide JS  気付く人は少ないと思います。鉄道創業地碑に向かって右手、野毛方面地下道降口の左外壁に小さプレートが埋め込まれています。

3.5.鉄道創業地碑

Highslide JS JR桜木町駅新南口改札を出てすぐ、高架脇に記念碑があります。創業当時の横浜駅駅舎、時刻表や運賃も描かれていて、往時を偲べます。

3.6.東横浜駅跡

Highslide JS Highslide JS  JR桜木町駅東口広場が初代横浜駅の位置です。その後横浜駅が移転すると、客貨機能を分けて桜木町駅と東横浜駅となります。
 案内は、改札口から汽車道へ向かう横断歩道手前左側にあります。

4.引用

1.「明治五年九月十二日鉄道開業式横浜鉄道館式場」 宮内公文書館
2.「初代横浜駅の全景(1872)」 Wikipedia

(2024年8月29日制作)

© 2024 by "F3".