3.9.13.桜川跡(桜川新道)
1.はじめに
初代横浜駅は野毛浦沖の埋立て地に建設されますが、埋立て地と陸地の間に一筋の水路が残されます。桜川(当初は桜木川)の誕生です(写真は往時の瓦斯橋から見た紅葉橋)。
川は、大岡川水系の桜木町付近と帷子川水系の高島町付近を結びます。広域で見れば根岸湾と横浜湾を結び付けたと云えます。両水系を利用した小型船舶による舟運は、横浜市の発展に大いに貢献することになります。
1945年、アジア太平洋戦争は敗戦で終結します。既に舟運も陰りを見せていたことから、戦争末期の横浜大空襲などで発生した残骸・瓦礫の処分は桜川などに廃棄します。すなわち埋立てて、後に桜川新道、現新横浜通りの一部に転じます。
桜木町駅付近のJR線に沿って橋の名前を付けたバス停(紅葉橋・雪見橋・花咲橋)があるのは、かつて桜川が存在した名残です。
2.昔日
2.1.桜川誕生
明治5年に日本最初の鉄道が開業しますが、現JR桜木町駅 (初代横浜駅)付近の鉄道用地埋立ての際、山側に一本の水路を残します。この水路が桜川(当初は桜木川)、北側から花崎橋・雪見橋・紅葉橋・瓦斯橋・緑橋・錦橋が架橋されます。
地図は1881(明治14)年頃の桜川周辺の様子です。現横浜駅周辺は埋立てが進んでおらず、汽車道が海中を埋立てた様子が記録されています。
2.2.瓦斯橋
川に、大岡川の方から順に錦橋・緑橋・瓦斯橋・紅葉橋・雪見橋・花咲橋が架橋されます。このうち紅葉橋は、桜川新道と立体交差する構造で現存します。他の橋は無くなりましたが、紅葉橋・雪見橋・花咲橋の名称は付近のバス停の名称に残ります。
瓦斯橋は、日本最初のガス工場の正面に架橋されていたことによる命名でしょう。
当初、ガス工場は外国人技師を招請して始まりましたが、明治4年2月からは高島嘉右衛門の単独事業になります。伊勢山下石炭蔵跡に工場を建設、明治5年9月に完成、居留地に我が国最初のガス灯が灯ります。
工場は桜川の丘側、現音楽通りに面していました。跡地は本町小学校になっていて、門前にガス灯が据えられています。近年になって学校敷地内から遺構が掘り出されたと話題になりました。
2.3.舟運
桜川と同時期に開削された大岡川水系の掘割川を利用すると、例えば根岸湾・掘割川・中村川・派大岡川・桜川・帷子川・横浜湾の内水路による舟運が可能です。本牧岬沖の東京湾回航より手間暇無しで済むことから、発展する横浜の産業を支える基盤として大きな役割を果たします。
往時は、港に停泊する大型船から荷物などを艀に積みかえ、川岸の倉庫などに運びました。当然その逆もあります。艀のほとんどは動力を持たないために、ロープで何艘も繋いで汽船で曳航します。汽船をポンポン蒸気とかポンポン船と呼んだのは、焼玉エンジンの発する特有の音によるものです。
2.4.桜川埋立て
陸上交通機関が発展して舟運の利用価値が薄れたとの理由で、1945(昭和22)年5月に横浜大空襲の残骸・瓦礫投棄処分場として桜川などが指定される。そのため現地付近で処理しきれない瓦礫などが集積されます。これが戦後の横浜市の埋立ての走りとなる奔りとなります。
桜川は1948年10月に埋立てに着手、1954年に完了します。日の出川は1956(昭和31)年に完了します。
3.今日
3.1.新横浜通り(桜川新道)
桜川跡は新横浜通りの一部です。地下には横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅・桜木町駅区間が走ります。高島町付近で国道一号線と交差するなど、交通の要衝です。
ランドマークタワー展望台からの写真に加筆して、現在の様子をしまします。
4.引用
1.「瓦斯橋から見た紅葉橋(1928)」 グラフィック西 西区郷土史研究会編集 昭和56年
2.「迅速測図:神奈川青木町及羽澤村・他(明治14年9月)」 日本地図センター発行
3.「大正調査番地入横浜市全図」 松信大助 第4有隣堂 大正8年1月20日
4.「横浜名所競 伊勢山下瓦斯本局雪中の一覧」 ガスミュージアムブログ
5.「横浜市大岡川・中村川下流域における運河の発展と衰退」 田邉徳子・古谷勝則
6.「第八稿 大岡川(桜川と派大岡川の歴史)」 横浜市道路局河川企画課 令和3年2月
(2024年9月2日制作)