3.3.12.掃部山湧水
1.はじめに
横浜の湧水は、岸谷(鶴見区)・打越(中区)・ワシン坂(中区)・南太田大原隧道脇(南区)・蒔田町山ノ根(南区)で現認しています。また根岸白滝不動尊不動の滝(中区)・汐見台下朝日不動滝(磯子区)・老馬鍛冶山不動堂霊泉の滝(都築区)があります。
現認した限りですが、他にも多くあるでしょう。丘陵の多い横浜の地形は、丘裾に水を湧出させます。丘上が開発されて、往時の水量に維持しているとは思えませんが。
2.昔日
2.1.鉄道用水源
鉄道開通は1872(明治5)年9月、近代水道は1887(明治20)年10月にイギリス人技師ヘンリー・スペンサー・パーマーの指導のもとに創設されます。少なくとも15年間ほどは、水道水外の水を給水に利用したことでしょう。
ちなみに初代横浜駅は海岸埋立地で、井戸を掘っても真水を得れれなかったでしょう。位置的に掃部山湧水が利用された蓋然性は高いです。 掃部山は、鉄道技師が居住したことから鉄道山と云われた時期もありますが、技師たちの住居ばかりでなく鉄道用の水源があったことも影響しているでしょう。
2.2.駅までの水路
確かな情報は得られていませんが、旧横ギャラリー・駅のジオラマにヒントがあります。桜川を跨ぐ管路が見られますが、これが水路でしょう。延長した先に給水塔が見られます。
2.3.湧水付近の原地形
湧水の立派な擁壁は、周辺が切崩されたことを示しています。周辺の地形は、貞秀「野毛村ニ至の間戸部羽沢切通しまでを見て・・・」で知れます。
絵の右上に描かれる不動山は、現掃部山です。その左隣に描かれる伊勢山は伊勢山皇大神宮旧地ですが、さらに左隣の小丘とともに、現在は削平されています。鉄道用地の埋立てに用いられたと伝わります。
不動山と削平された伊勢山の境が、擁壁として現存すると考えています。近くの崖際に水が湧くの不思議ではありません。
3.今日
3.1.水庫
湧水は排水溝に流出していますが、民家奥の水庫から導かれています。
掃部山を岩亀横丁側から上ると、崖の中腹に古びた倉庫上の建築物が見えますが、これが水庫です。伝え聞くところによれば、この中に水が溜まっているそうです。残念ながら現認する機会がありません。
道沿いに回り込むと水庫に至る小径がありますが、いつも閉ざされています。
4.引用
1.「戸部村ヨリ野毛村ニ至の間・・・」 五雲亭貞秀 国立国会図書館
2.「区制50周年記念 横浜西区史」 横浜西区史刊行委員会堂 平成7年3月31日
3.「ハマレポ」
(2024年9月3日制作)