3.2.48.横濱震災記念館
1.はじめに
横浜市震災記念館は、1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災の教訓を後世に伝えるために震災翌年に開館します。2度の移転を経て横浜市西区(現横浜市立中央図書館西南隣接地)に落ち着きます。
展示内容の大要は、1.震災前の部(横濱郷土資料) 2.被害の部 3.救護の部 4.地震研究資料の部 5.復興の部 6.市勢の部 に分類される計637種、数万点に及んだと記録に残ります。
しかし太平洋戦争の戦況悪化により、1945(昭和20)年に廃止されます。
敗戦後の建物は、市議会、市大経済研究所、市史編集室、職員研修所などに利用されます。1964(昭和39)年に2階建ての1階部分が市営結婚式場になり、1971(昭和39)年に全館が横浜市老松会館結婚式場として利用開始されます。
そして1991(平成3)年まで継続利用された後に隣接地に移転、建物は解体されます。跡地は1994(平成6)年に開館する横浜市中央図書館隣接の駐車場になります。
2.今日
2.1.主な出来事
横浜市震災記念館の主な変遷は次のようになります。
1923(T12)年 09.01 午前11時58分44秒(東京時刻)関東大地震発生
09.20 横浜市教育課長中川直亮、震災記念品を収集・陳列を計画
11.20 市内小学校長宛に震災記念品蒐集方の依頼状発送
1924(T13)年 03.28 仮設図書館(横浜公園内)で震災展覧会開催
1924(T13)年 06.25 横浜小学校(北仲通)運動場に
罹災者収容建物2棟を移築して記念館建築工事着手
08.15 記念館竣工
09.01 震災記念館と命名して開館
09.16 横浜小学校敷地を生糸検査所用地として農商務省に売却議決
花咲町の瓦斯局跡地の本町小学校予定地に移転予定
12.15 本町小学校予定地の瓦斯局跡に新築工事着手
1925(T14)年 03.28 開館。写真245、油絵10、図表302、標本119、図書類177、
震災記念品3よ?5、模型28、ジオラマ1、総計4,007
07.15 野毛山の図書館別館として新館建築を市会で議決
1926(T15)年 07.09 新館の建築着手
1927(S 2)年 05.26 仮館は本町小学校聾唖教育部建築に支障を生じたため休館
1928(S 3)年 08.01 開館式挙行
1929(S 4)年 04.23 天皇館内天覧
1942(S17)年 この頃、金属回収令により記念物の金属類を失う
04.15 本日より当分の間臨時休館
09.01 震災記念館を改装した横浜市市民博物館開館
1945(S20)年 07. 時局の推移により、博物館など市施設の廃止・休止決定
1964(S39)年 04. 横浜市史編集室が図書館1階に移転
07.01 結婚式場の横浜市老松会館として再生
1991(H 3)年 03.31 老松会館閉館
1993(H 5)年 10.01 老松会館、坂の上に新築・開業
1994(H 6)年 02.22 旧老松会館解体し、その敷地を一部とする
横浜市中央図書館開館(4.26全面開館)
2.2.野毛山に市役所
1944(昭和19)年、太平洋戦争による空襲の恐れが現実化すると行政機関の移転が始まり、野毛山周辺は官庁街になります。
10月1日、中区港町の仮市庁舎が老松国民学校(現老松中学校)へ。10月8日、教育部・厚生部・建築部・会計課が東国民学校へ。10月15日、土木局・水道局が西戸部国民学校へ移転します。いずれも学校疎開で空いている鉄筋コンクリート造の国民学校を利用します。
10月1日、市民部の一部が市民博物館(旧震災記念館)内へ、市会議場・市会諸書記室などが横浜市図書館内に移転します。
1945(昭和20)年3月、新設の横浜地区司令部が横浜連隊区司令部の建物(老松国民学校前)に入り、入っていた連隊区司令部は横浜市図書館へ、図書館に入ってい市会議揚などは隣りの市民博物館に移転します。
戦後は旧軍関係が進駐軍に変わる程度で、同じような位置に残ります。関内周辺は空襲により焼野原、立ち直るには時間を要します。
3.今日
震災記念館・横浜市図書館も建替えられて、往時の面影を残すものは見られません。
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜に震災記念館があった」 横浜郷土研究会 1995年3月
3.「横浜市区史」 横浜西区誌編集委員会 平成7年3月31日
4.「横浜市中央図書館(仮称)新築に伴う設備構成検討基礎調査報告書」
前川建築設計事務所 昭和63年3月
5.「横浜市震災記念館」 Wikipedia
(2024年10月6日制作)