山形県酒田市山王森の官軍兵士の墳墓
1.はじめに
日本海に沈む夕日を見ようと、JR酒田駅前から最上川河口を見下ろす日和山公園に向かう途中の事です。
市中道路から公園に続きそうな森の道に折れた所に、戊辰戦争で亡くなった雲州松江藩・肥州蓮池藩の官軍兵士の墓標8基と供養塔がありました。松江藩は現島根県、肥州蓮池藩は現佐賀県です。遠く離れた異郷で命尽きるのは、計り知れない悲しみだったことでしょう。
ここは官修墓地でなく、有志が管理しているようです。
2.官軍兵士の墓誌
案内文はつぎのとおりです。
官軍兵士の墓誌
田村寛三撰文
明治維新のさいごの戦いとなった庄内戊辰戦争は明治元年四月開戦、酒田町兵三八六名も出陣庄内軍は、約六百名の戦傷死者を出し、九月二十三日庄内藩の降伏で幕を閉じた。
従まもなく庄内には約四万五千人の官軍が入り、内四千人が酒田に進駐した。
その内雲州松江藩(島根県)・肥州蓮池藩(佐賀県)二千余人は酒田で年越し、翌明治二年八月に引き上げた。
約一年にわたる進留中八人の病没者をだし、上日枝神社宮司齊藤淸澄の好意でこの地に墓をたてていた。引き上げに際し清澄の齊主により盛大な慰霊祭をおこなった。
平成二年四月吉日
下台町念仏講一同
山王森の縁を育てる会
案内文の下に埋葬者が列記されています。雲州松江藩・肥州蓮池藩の藩士が4名づつ、3名の年齢が記してありますが48・61・20歳です。縁も所縁もある訳ではありませんが、前途ある若者の死は、ことさら悲しいものがあります。
(2023年8月24日記録)