3.2.32.願成寺の墓

1.はじめに

Highslide JS  願成寺(西区西戸部町)には歴史のはざまに記録されるものが残ります。
 真言宗寺院で正式には法亀山地福院願成寺、本尊は延命地蔵尊、門前に日限地蔵尊を祀ります。保土ヶ谷道の中ほど、暗闇坂(西区西戸部町)の少し西側に位置します。

 開港直前、一時、外国奉行の宿舎になります。墓域に幕末の外国人殺傷事件、鎌倉事件・フランス水兵殺害事件、の犯人たちの墓所があります。平沼新田(現西区平沼町一帯、横浜駅西側)を埋立てた平沼家墓所、尾張屋新田(平沼新田西側)を埋立てた尾張屋武平次の子孫である服部家墓所があります。

2.昔日

2.1.100年前、栗原清一著「横濱の史跡と名勝(*1)」より

39.願成寺の墓

Highslide JS  「無礼なり」と剣光一閃異人を切って死刑を宣せられた日、紋服姿で目隠しさへせず従容死について、日本武士が最後の日の立派さを見せ、立会つた異人共の度肝を抜いた清水清治や、幾度か生れ変つて夷を打たんと辞世を残して噺頭台の霧と消えた間宮一、港崎遊郭で荒れ狂ふマドロスの頭に、商売用の鳶口を打ち込んで即死させ、人々の難を救つたとは云へ法は曲げられず、罪にとはれた最後の日、横濱市の鳶の者から木遣音頭で送られて、「オイ骨は頼むぞ」と小気味よくも死を急いだ好漢小亀の墓などなど此の願成寺の境内にある。幾十年前の出来事、人々の頭からもはや忘れられんとし、只古老の寝物路りにのみ留るのも又なく寂しい。今、墓碑の青苔を払つて逍遥すれぱ、時勢の激浪が好悪美醜の別ちなく悉くその渦巻に吸ひ取つて、遂に一片の名を胸裏に止めるぱかりである。香を焚かうではないか。

2.2.口碑など

 寺伝は「口碑に、天平年間行基菩薩東遊の際、靈亀に感じ、此の原野を法亀山と名付け、草堂を創せしに始まると傳ふるが、往古屡々火難に遭遇せしを以て、今、立証すべきものはなし。云々」とします。

 この地を巡行する行基菩薩は喉の渇を覚えるも水が無く、そこで陀羅尼を唱えると岩の間から一匹の亀が這ひ出て、その穴から清水が忽然と涌き始めて延命水と名付け、この山を宝亀山と号したとつたわります。
 かつて境内にあった目通り8尺程(2.4m)の延命桜は、行基菩薩が地に剌した杖から芽を生じて名木になったとも伝わります。ところが本堂再建で1909(明治42)年に移植したところ1919(大正8)年に枯れてしまったそうです。
 現在、門前に桜の大木があり、境内に延命井戸があります。寺は移動しているので所縁を今に伝えるものでしょう。

2.3.外国奉行の宿舎

Highslide JS Highslide JS  1859(安政5)年6月に日米修好通商条約が締結されると、翌7月に海防掛が廃止されて外国奉行が設置されます。10月には外国奉行による神奈川開港の具体的な動きがはじまり、23日に外国奉行一同は神奈川奉行兼帯で諸事にあたることが命じられます。翌年3月に横浜開港場の建設計画が決定されます。

 外国奉行は10日交代で一人ずつ横浜に在勤することとなり、宿舎は願成寺になります。神奈川奉行所は戸部村宮ケ崎(現西区紅葉ヶ丘)に建設され、開港直後に完成します。役宅も整うので、願成寺は一時的な宿舎として利用されたのでしょう。奉行所は徒歩20分弱ほどでしょう。
 なお奉行の在勤日数は西区史が10日としますが、市史等は1年とします。10日は暫定的な取り決めかは定かでありません。

3.今日

3.1.願成寺からの展望

Highslide JS  願成寺本堂裏の高台に上れば横浜駅からみなとみらいへ地区が一望できます。写真は距離感が分かりにくいですが開港場や戸部奉行所は目と鼻の先です。ランドマークタワーまで直線で1.5km弱。手前の民家後方の大きな建物辺りが戸部牢屋・仕置場趾で0.3kmほど、刑死者を願成寺で弔ったのも至極当然だったでしょう。

3.2.外国人殺傷事件犯人慕所

Highslide JS  鎌倉事件・フランス水兵殺害事件の犯人たちの墓は、本堂裏の墓地の中腹にあります。きれいに整備されて簡単ですが案内もあり、時に花が飾られています。今も菩提を弔う人たちが訪れるようです。
 当時の調べは冤罪もあったようですが、ここでは案内を引用するに止めます。

清水清治・間宮一
 元治元年(一八六四年)十月二十二日鎌倉八幡宮のそばの茶屋で一休みしようと馬から下りた二人のイギリス士官を「憎むべ夷狄なり」として斬殺したいわゆる維新の志士だったといわれている。
 両人とも相前後してつかまり戸部刑場で処刑されたが清水二十五歳、間宮十八歳だったという。

鳶の小亀
 慶應二年(一八六六年)二月関内の遊廓で酒に酔って乱暴をはたらいていたフランス水兵を丁度居合わせた力士の鹿毛山長吉が投げとばしかけつけた鳶職の亀吉(通稱小亀)が鳶口で殺した・・・と伝えられている。
 小亀は鹿毛山の罪も一身に引き受け、戸部刑場の露と消えた、という。

3.3.帷子湾埋立功労者墓所

Highslide JS Highslide JS  かつて現横浜駅は海の中、西は現保土ヶ谷駅近くまで古帷子湾が入り込みます。湾の埋立ては多くの先人により成し遂げられます。
 境内に平沼新田の埋立てに着手した五代目平沼九兵衛、完成させた七代目九兵衛などの平沼家の墓所、尾張屋新田を完成させた尾張屋武平次の子孫である服部家の墓所があります。

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜市史稿仏寺編」 横浜市役所 昭和48年10月
3.「横浜開港50年史下巻」 肥塚龍 横濱商業會議所 明治42年5月15日 4.「横濱の伝説と口碑 中区・磯子区」 栗原清一著 横浜郷土史研究会 昭和5年11月3日
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了) 5.「明治6年横濱明細全図」 橋本玉蘭斎 人文社
6.「神奈川県史 通史編4」 神奈川県県民部県史編集室編 1980年3月

(2024年2月4日記録)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.