3.2.31.戸部御所山と五郎丸の墓

1.はじめに

Highslide JS  猫の額ほどの土地に、小祠に守られた古い五輪塔、所縁を記した大理石碑、謡曲「夜討曽我」を案内する駒札があります。

 いつも清められた敷地の正面は道路に面しますが、残る三面は民家に接しています。このような所になぜ墓が、と云うよりなぜ民家に囲まれたかと思うのが筋です。横浜駅根岸道路、かつては横浜市電が走っていました、がそこから50mほどしか離れていません。反対側は「3.2.30.戸部の御処刑場趾と暗闇坂」です。

2.昔日

2.1.100年前、栗原清一著「横濱の史跡と名勝(*1)」より

38.戸部御所山と五郎丸の墓

Highslide JS  御所山通りを県庁官舎の方への下り口御所山一七六番地御所の湯の入口にある墓石は。御所の五郎丸の墓であると云ひ伝えられて居る。五郎丸は富士の巻狩で曽我五郎時宗を抱き留めた勇士てあることは誰でも知って居る。又一説に此の墓は元寇の戦に蒙古勢を西海に破つた大宰少貳資能及資経の祖武蔵七黨の武藤氏のものであると云ふ人がある。即ち武藤氏の発祥地が戸部村でもあることから説いたものである。真偽は不明だが鎌倉時代のものである事だけは確かである。武藤氏は武蔵野ケ原を開拓した人で戸部村に住んで居た。

 昔時勢力ある豪族の館を御所と称へた例はいくらもある。恐らく御所山なる地名も誰か名だたる人の邸宅があった事から名称となり、五郎丸と結びつけたのではないかと思はれる。何れにせよ横浜の旧跡の一つである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.