3.2.24.伊勢山皇太神宮と其の旧地
1.百年前の横浜
1.1.概説
伊勢山皇大神宮は1870(明治3)年、国際港都・横浜の守り神として創建されます。JR桜木町駅から徒歩10分ほどの伊勢山(かつては野毛山)に鎮座、「横浜のお伊勢さん」と呼ばれて親しまれいます。折々の行事の際は大いに賑いますが、普通の日でも参詣・参拝の人々は絶えることがありません。
大神宮のご由緒に「戸部の地にあった古社を再興し、港を一望する丘の上へと遷座」とあります。この古社について横濱沿革史は「(明治三年三月)戸部町伊勢山(此山は鉄道線路埋立のとき悉く切崩し、平坦となる)に勧請しある皇太神宮を野毛山に遷宮し奉ん」と記録します。旧伊勢山は海に接する小丘で、往時の様子は五雲亭貞秀の浮世絵で知ることができます。
削平された跡は岩亀横丁と呼ばれます。海側の三菱重工横浜造船所(旧横浜船渠)などの工員さんたちが行き来して大いに栄えますが、昭和の中頃に造船所が移転するとかつての賑わいも遠ざかります。
横丁の岩亀稲荷は、開港の頃、港崎遊郭岩亀樓の遊女が病を癒す寮内に在った稲荷が今に受け継がれています。
1.2.栗原清著「横濱の史跡と名勝(*1)」より全文引用
伊勢山皇太神宮と其の旧地
横浜の総鎮守として市民敬神の的となつて居る伊勢山皇大神宮は、以前から此の地にあつたのではなく、明治三年四月十五日時の権令井関盛良が官に奏して現在の地に奉遷し、横浜総鎮守としたのである。
明治八年県社に列せられた。旧地は中区花吹町八、九丁目と戸部四丁目の境、俗称岩亀横町の花咲橋際の辺で字平台と云った小丘であつた。此小丘は伊勢の森と称へ花咲町一帯が海であった時代、海辺から聳立して古松老杉で囲まれた霊地であり、麓から四十の石段を登りつめた所に九尺四方の草葺の宮があったのである。
遷宮の時、開港から潮のやうに抑し寄せて来た西洋文化に魅せられ、稍もすれぱ西洋崇拝に偏せんとする偏重浮薄な人心を、敬神愛郷の純情にひき戻さんとした権令は、町々総代表の他に大々的な祭礼をするやうに命じたため、横浜始まって以来空前、而も恐らくは絶後と思はれる大祭が十五、十六の二日間行なはれたのであつた。
官員はすべて烏帽子直垂、町役人は麻上下を着用に及んだといふ大時代のものであり。記録によると山車十五本、手踊廿余台、付属地走、道化踊、花駕籠、引物等各町が競争して華美を盡したとある。当日県庁(当時は裁判所と云)の東に桟敷を仮設して権令が各国の公使領事を招待し其盛況を観せしめたといふ。戸部と野毛の宮元争いも此の時であった。
神殿其の他は震災を蒙って昔の面影はないが、其後十八万円を費やて出来た白木造りの神殿はいやが上にも神々しさを増すぱかり、境内に老樹とてはないが神域としてはふさはしき市場清浄な地、而かも港内を一望の内に収められるばかりでなく、房総諸山の翠黛を海波の彼方に望み、相武の群山、冨岳とともに雲間に顧みる景勝絶景の地である。神前結婚、小児の宮詣り、七五三の祝等々、洋風に固まつた横浜市に純日本式の絵巻物が日々展開されて居るのは此宮ぱかりである。
境内に西南戦争、日清日露両役の戦死者の碑其他表忠碑等があり日夜参拝が絶えない。
2.路上観察への誘い
- 2.1.基礎編
- 2.2.実践編
3.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルコレクション所蔵
2.「伊勢山太神宮HP」
3.「横浜名所之内 伊勢山太神宮」 永林 明治5(1872)年 横浜市立中央図書館所蔵
4.「神奈川横浜二十八景之内 戸部村ヨリ野毛村ニ至の間戸部羽沢切通しまでを見て
并不動山伊勢社其山向海上生麦の方を遠景之図」
五雲亭貞秀 安政6(1859)年 国会図書館ディジタルコレクション所蔵
5.「横浜沿革史」 太田久好編 石井光太郎校訂 S45年6月10日発行
(2023年12月15日記録)