3.2.23.野毛山の不動様

1.百年前の横浜

1.1.概説

Highslide JS  「野毛のお不動さま」は成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院、2015(平成27)年に懸崖造りの新本堂が完成して現在の姿になります。時折響き渡る読経と太鼓の音だけは昔から変わらないようです。狭い境内から眼前に広がる景色は、建ち並ぶビルに遮られて遠望は利きません。
 写真は旧本堂時代に撮影(2011年)したものです。本堂手前の一段低い中段や石段脇に石仏、平場に水行場などがありましたが、今は残りません。

 「お不動さま」の濫觴は1870(明治3)年。市内信徒数百名の要望により普門院(福智山普門院不動寺、現南区西中町)境内に遥拝所を設立、本山から分霊を勧請します。
 1876(明治9)年、高島嘉右衛門から敷地の寄進を得て現在地(西区宮崎町)に本堂・庫裏を建立して移転、成田山教会所と改めます。
 1893(明治26)年、本山塔頭から寺号を変えて一個寺を成し、別格本山に列せられます。関東大震災で被災しますが、たまたま本堂改築準備中であったために速やかに復興します。

Highslide JS  現在地に移転した頃の地形は今と大きく異なったようです。写真の後方中央が本堂、左は道了尊。本堂と川の位置関係から、桜川(元桜木川、現新横浜通り)から分岐する舟入に架かる橋上、現本町小学校南側辺りが撮影地点として良いでしょう。
 街の発展と共に丘裾が削平されて家並みが広がったことと知れます。150年ほどの時の流れが知れます。  

1.2.栗原清著「横濱の史跡と名勝(*1)」より全文引用

野毛山の不動様

Highslide JS  毎月朔日と十五日には野毛通りは夜店で数万の人が雑踏する、成田山延命院といふよりは野毛山の不動様と云った方が分りがよい、此の縁日である。野毛坂を昇り切つて右側の石段を上り詰めると不動様、境内は広くはないが荘厳なもので、本堂前には急な2段の石段が築かれ、その直下には水行場があり、いかな寒中でも水垢離をとる信心者が絶えない。石段の中腹には三十六童子があり、その外種々な碑石が娃てられてある。中に山岡鉄舟の碑もある。

 此の地は昔時州干島と相対した野毛浦の山上で、水行場の辺迄は漣が寄せてゐた磯で野毛浦の暮色とか野毛浦の海苔船だとか歌はれた此辺の名所であった。

 『野毛の山からノーエ、鏃砲かついでノーエ』といふ歌は、州干島の周囲が埋立てられ、各国の兵隊さんが調練して居るのを此の辺から見下ろした時のものである。

2.路上観察への誘い

3.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜市史稿・仏寺編」 横浜市役所編纂 昭和6年11月初版
3.「文明開化期の横浜・東京」横浜都市発展記念館・横浜開港資料館編 平成19年9月20日発行

(2023年12月20日記録)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2023 by "F3". All rights reserved.