3.2.21.高島屋学校と瓦斯会社
1.はじめに
1.1.瓦斯会社
横浜市立本町小学校(中区花咲町)門前のガス灯は、日本最初のガス会社がこの地に存在した歴史を今に伝えます。
1870(明治3)年、高島嘉右衛門は横浜瓦斯燈会社を設立。1872(明治5)年9月1日、ガス工場完成。同月29日、馬車道・本町通りに設置された10数基のガス灯を灯します。
1892(明治25)年4月、横浜瓦斯燈会社は横浜市瓦斯局となります。1923(大正12)年9月1日、関東大震災で被災してガス工場廃止、翌年に小学校が移転します。1944(昭和19)年11月、横浜市瓦斯局は東京ガス株式会社と合併します。
なお1909(明治42)年に横浜市瓦斯局平沼製造所が操業を開始、現在は東京ガス平沼整圧所で、横浜駅を出発した下り東海道線の右車窓から球形ガスタンクが見えます。
1.2.高島学校
1871(明治4)年7月、高島嘉右衛門は6・7歳以上の男女で貧富を問わずに入学できる私設学校を神奈川県庁あてに提出、許可されて同年12月に開校します。高島学校・高島屋学校・藍謝堂・市学校などと言われ、洋学と漢学を教授します。それ以前の1866(慶應2)年正月、役人子弟に漢学を教授する修文館が伊勢山下(現中区花咲町)の神奈川奉行役宅を使用して開設されますが、高島は教育機会を広めたと云えます。
後に横浜の小学校の嚆矢ちなる附属小学校も隣地に設立します。
1874(明治6)年1月、高島は校舎の設備一切を横浜市に寄贈、翌年秋に火災に遭遇して灰燼に帰します。市は修文館(英学校)と併合して再興を計りますが、1876(明治9)年6月に廃校とします。
2.昔日
2.1.百年前、栗原清著「横濱の史跡と名勝(*1)」より
21.高島屋学校と瓦斯会社
呑象高島嘉右衛門翁が横濱の開発文化に盡粹したことは数ふるに暇ない程で、市の恩人先覚者として推賞すベきものであった。
薄暗い行燈がビロードのランプに変つて、夜が昼になった程驚いた人々が、更に石炭を燻して明りをつけるなどと聞かされては切支丹の妖術としか思はなかった当時、恰も異人から瓦斯事業経営の許可を当局に出願したものがあつた。之を聞き知つた明敏なる嘉右衛門は、かゝる将来ある事業を異人にせしめられては日本に事業家といふ者の存在を疑はれる基だとあって茲に同志を糾合して競願の形を採る事となった。外人圏の投票といふ妙な結末から遂に高島の勝に帰し、花咲町5丁目現在の本町小学校の地に瓦斯会社を建設し、明治5年9月には一部へ点灯が出来、6年には全市に驚異の眼を漲らせて青白い光が輝いたのであつた。何さま此の光が文明開化の恩沢だといふことを、第一番に市民が知つて、幸福感に胸を躍らせ、併せて嘉右布門に感謝の心を注いだことに疑ひない。
翌7年3月畏くも両陛下臨御の光栄に浴したが、此の事業も8年に町会所へ引継ぎ、次で市に移り瓦斯局となつて現在に至ったものである。
高島翁の事業としては瓦斯会社より少し古い明治3年に藍謝堂といふ日本で始めての洋風の学校が、瓦斯会社の近傍同じ花咲町5丁目に起された。此の時代に修文館といふ、文学所はあつたが、これは役人の子弟のみに限られて居て一般のものはなかつた。之れを遺憾に思って嘉右衛門が創立した私学校である。子弟の教育は一日も勿諸に附すべからず。どうしても教育を以て人材を作り、隣家の繁栄の根源とせねぱならぬといふ高鳥の理想から出来たもので一般には高鳥屋学校と称へられて居た。次いで此の校に小学登槐舎が附加せられた。之も実に小学校としての元祖なのであつた。其の後明治6年市に寄付したが翌7年の秋惜しいことには烏有に帰してしまった。寺内正毅、本野一郎、都筑馨六等の名士が当校から出身し大に翁が理想を現して国に盡したとともに、翁の事業を永遠に伝へたのである。
2.2.瓦斯会社
2.2.1.瓦斯会社全景
ガス会社を描いた横浜絵、人力車の渡る橋が瓦斯橋で下を桜川(現新横浜通り)が流れます。ガス会社の所在は伊勢山下と云われますが、後方の丘上に見える鳥居が伊勢山皇大神宮(現存)です。絵の描かれた背後は現JR桜木町駅です。
ガス会社の正面・背後から撮影した写真は、往時の様子を彷彿させます。
2.2.2.明治天皇の天覧
1874(明治7)年3月18日、明治天皇・皇后は、洲干弁天のわが国最初の試験回転灯台見学に行幸啓されます(3.2.20.伊勢山の離宮跡参照)。
定かではありませんが、同日、実業家高島嘉右衛門を召して花ガスも天覧されたようです。花ガスとはガス管に穴をあけて点火し、菊、桐、葵、梅などの花や文字の形にガスを燃やしたもので、炎色反応により色を着けたものもあります。
翌日、離宮の真下にあるガス工場を天覧されたことは記録に残ります。
2.3.高島学校
高島学校・高島屋学校・藍謝堂・市学校とも称され、高島嘉右衛門が私財3万3千両余を投じ、第一校舎を伊勢山下(当時町名なし、現中区花咲町・横浜市立本町小学校)に、第二枚舎(仮校舎)を関内地区の入船町(中区入船町、現中区住吉町)に建設、1871(明治4)年12月19日に開校します。
洋学と漢学の2科を設け、洋学科はスイス人力トリー・米国人バラ兄弟・荘田平五郎・小幡甚三郎が、漢学科は今川榮五郎・坂田小八郎が分担します。当時最も需要の多い方面の人材を排出することに努めた結果、日々に登校する者が700余人の多きに達します。主な出身者に、岡倉天心(思想家)、寺内正毅(第18代内閣総理大臣)を始めとする多くの政治家・実業家・学者がいます。
後に登槐舎と称する附属小学校を隣地へを設立します。横浜の小学校の嚆矢です。
1873(明治6)年1月、高島は校舎の設備一切を横浜市に寄贈します。しかし翌年秋、火災に遭遇して惜しくも灰燼に帰します。後に市は高島学校と修文館(英学校)を併合して市中共立修文館と改称して、相生町6丁目に再興を計るも、明治9年6月に廃校となります。
3.今日
3.1.ガス灯プロムナード
ガス灯は1872(明治5)年、馬車道・本町通りで初めて点灯されます。
今、馬車道・万国橋・海岸・山下公園通りには復元されたガス灯が連なり、ガス灯プロムナードと呼ばれます。
馬車道通りには、イギリス渡来のガス灯4基が混じりますので探してみるのも面白いでしょう。復元されたガス灯とは形が異なるので分かります。
3.2.瓦斯会社遺構
本町小学校増築等の工事に伴う2013年6月から7月にかけての埋蔵物調査で、横浜瓦斯燈会社のガス溜(タンク)基礎(一部)が出土します。
以前の埋蔵物調査でも瓦斯製造所や煙突などの操業時の遺構が出土しています。日本最古のガス管などの遺物の一部は、横浜市都市発展記念館で展示されています。
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜市史 Ⅱ 第一巻(下)」 横浜市総務局市史編集室編 1996.3
3.「横浜市史稿地理編」 横浜市役所 1985.12
3.「横浜市史稿教育編」 横浜市役所 1986.3
4.「横浜瓦斯史」 横浜市瓦斯局 昭和18年4月30日
「菊の花ガス燈(三代広重「横浜郵便局開業の図」部分)」
5.「グラフィック西」 西区郷土史研究会 昭和56年10月1日
「横浜名所競 伊勢山下瓦斯本局雪中の一覧: 歌川国松 1880(明治13)年
6.「改正横濱分見地図(明治10年)」 古地図資料出版(株)
7.「野毛の山から百五十年を見れば」 横浜市郷土史研究会 2008年10月19日
8.「本町小学校内遺跡本発掘調査報告」
横浜市教育委員会・公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 2014
(2024年1月29日記録)