3.2.20.伊勢山の離宮跡
1.はじめに
紅葉坂を上り切って神川県立音楽堂・青少年センターを背にして立つと、道路を挟んで建つマンション・結婚式場一帯が伊勢山の離宮跡です。今、離宮を偲ばせるものは何も残りません。
明治時代の一時期、明治天皇などが港周辺や根岸競馬場に行幸啓する際に離宮を利用されました。横浜が時代の最先端を切って変化していたことを物語るのでしょう。
1875(明治8)年、港を見下ろす伊勢山の上、伊勢山皇大神宮(現西区宮崎町)東側に、離宮となる土地・洋館等が取得されます。1881(明治14)年、横浜御用邸に定まるまでは正式な名称が無く、離宮と呼ばれます。1885(明治18)年、離宮は東海鎮守府跡地(現中区北仲通)に移転します。
2.100年前
2.1.栗原清著「横濱の史跡と名勝(*1)」より全文引用
23.伊勢山の離宮跡
明治の初年に離宮があつたと云へば、横濱史蹟の第一位に置かなけれぱならぬ地である。その由緒深き旧地は中区宮崎町58番地現在の伊勢山正金倶楽部の建物がある地である。離宮の御模様を古老に承ると12間四方位の平家建の木造洋館で頗る質素であらせらるるものであって、裏門を入ると御座所の後方に音楽堂が設けられてあつた。明治大帝も幾度か茲に御休息遊ばされたといふことである。
今横濱にあらまほしと恩はるべき此の離宮も遂に廃されて民間に払下げとなつたので、嘗て神奈川県令たりし沖守固が乞ふて同氏の有に帰したといふ事である。この時横浜の有志や富豪で払下げを願ふ者も数あつたが、おもへぱ畏れ多い事であると御遠慮申上げたといふ話も残って居る。
こうしたゆかり深い旧蹟のあるのは横演の誇である。願はくは後代の市民の為に何らかの方法で永遠に記念したいものである。
2.2.離宮の様子
離宮は、往時の地図には「宮内」と記されています。
伊勢山を東に下れば初代横浜駅(現JR桜木町駅)、その先が港です。北は神奈川奉行所跡、現神川県立音楽堂・青少年センターです。
初代横浜駅付近から伊勢山を見上げると、神宮の鳥居・本殿が確認できます。右に目を移すと、洋式二階建ての建物と後方に平屋の建物が確認できます。位置的に二つの建物が離宮の敷地内に建つと思えます。栗原の云う『平家建の木造洋館と正金倶楽部の建物でしょうか。追々調査を継続します。
2.3.エピソード
2.3.1.明治天皇皇后の試験灯台行幸啓
1874(明治7)年3月18日、明治天皇・皇后は、洲干弁天の灯台寮構内に建設されたわが国最初の試験回転灯台見学に行幸啓されます。灯台は洋式三階建て煉瓦造り、約6m四方・約12m高でイギリス人土木技師ブラントンの技術指導によるものです。
同夜は離宮に滞在、旋回しながら港を照らす灯台の光を興味深くご覧になったとか。
同じ日に、実業家高島嘉右衛門を召してガス灯も天覧します。ガス工場は離宮の真下にありました。現在は横浜市立本町小学校ですが、正門脇のガス灯は夜になると点灯します。
はっきりしませんが、洲干島(図右上)に灯台らしきものが写っています。夜に明治天皇・皇后が灯台の光をご覧になったのは、殆ど目の前の光景になります。
2.3.2.明治天皇皇后は競馬好き
1866(慶応2)年、居留外国人は本格的洋式競馬場を根岸に完成させます。競馬場は、外国人と日本人の社交の場になります。
明治天皇は1881(明治14)年から1899(明治32)年までの間に計13回、競馬場に行幸します。現在の天皇賞につながる優勝賞品の下賜もあります。
蓑沢入口交差点でバス通りを逸れて競馬場に向かう道は、往時の面影を今に残しているように思えます。
「天皇の行列は、狭い道の両側に連なる歓迎の人波を縫うようにして進んだ」と小説家・吉川英治は幼き日の思い出を書き残しています。
2.3.3.ハワイ国皇帝の離宮宿泊
1881(明治14)年3月4日、非公式訪問ながらハワイ国王ダビッド・カラカウア一行は、世界一周旅行の最初の寄港地・横浜に入港します。
随員の一人で国務大臣のW.N.アームストロングが旅行記を執筆しています。とても興味深いので横濱入港から離宮到着までを以下に要約します。
ハワイ国国王一行乗船の蒸気船オセアニック号は江戸湾に入り、横浜港に近づいてメインマストに国王旗を掲げた。
港内には2㎞ほどの間に多くの軍艦が停泊していたが、どの艦にも人影は無かった。
オ号が手前のロシア軍艦を横切ろうとすると大砲が火を噴き、甲板に軍人たちが整列した。マストに万国旗が掲げられ、21門の大砲が礼砲を響かせた。国王は帽子をとって答え、オ号は国王旗を少し下げて返礼した。
各国の軍艦の前を通るたびに響く礼砲の合計は273発を数えた。
オ号が碇をおろすと同時に、日本の軍艦から来た「ミカド」と書かれたボート1艘が舷門に横付けした。正装に威儀を正した日本の海軍提督・天皇の勅使二人などが乗り移ってハワイ国王への取次を申し入れた。
勅使たちは「ハワイ国国王陛下が滞在中は、天皇陛下の賓客として心より歓迎申し上げます」と告げた。ハワイ国王陛下は「日本国天皇の御招待にあずかり、たいへんうれしく存ずる」と悠然と答えた。
外国軍人たちの表敬訪問が一通りすむと、国王一行は舳先に国王旗が翻るボートに乗り込んだ。岸壁に近づくと大勢の群衆が見え、通りに沿って並ぶ兵士たちが見えた。接岸すると軍楽隊がハワイ国歌を響かせたので、国王一行は感激のあまり目に涙を滲ませた。
外の道路で待機する皇室の御料馬車に、国王一行、天皇の使いが乗り込んだ。道路の左右は並んだ兵士が警備、その後ろで群衆が見物する。線路に面した小さい家々の軒先に日本の国旗とハワイ国旗が飾られていた。馬車は市街を見下ろす高台の天皇の宮殿を目指した。
宮殿はすばらしい日本の家具や室内装飾で飾られているが、欧米の賓客に便利なようにベッド・椅子・ソファ・机はヨーロッパ式だった。一行は召使いに案内されて宿泊室に入った。ここ数時間の大歓迎はうれしい愕きだった。一行は王の寝室に腰をおろし、葉巻に火をつけてたがいの顔を見かわした。王が「すばらしい」と賛嘆の声を発した。
一行は日本に何も連絡しなかったのになぜ大歓迎を受けるのか、その訳を知りたかった。すると午餐の時、天皇の侍従が、サンフランシスコ駐在の日本領事から日本政府に、ハワイ国王の訪問予定の電報が届いたと。
3.今日
離宮を思わせるものは何も残りませんが、強いて云えば神宮のある建物に、かつて離宮があったと案内されています。
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜近郊文化史」 石野瑛 昭和53年19月31日
3.「ニッポン仰天旅行記」 荒俣宏訳 1995.4.10
4.「改正横浜分見地図」 不明 古地図史料出版
5.「明治天皇、横濱ヘ」 横浜市ふるさと歴史財団 2016年10月28日
6.「ハマこと」 伊川公司 2000年12月1日
7.「横浜もののはじめ考 第3版」 横浜開港資料館 2010年3月31日
8.「中区地区沿革小史 中区を續る人々」 中区役所市民課 昭和51年3月31日
9.「横浜市史稿地理編」 横浜市役所 昭和60年12月15日
10.「Wikipedia 横浜競馬場」
(2023年9月7日記録)